#276:花火

昨年は仕事の関係で行けなかったんですが,ここのところ7~8年ぐらい毎年行っている地元の花火大会に今年も行ってきました。

前回はα7にポジフィルムを詰めて参戦し,惨敗。
その前の年はC2100UZで手持ち撮影でやっぱり今ひとつ。
今年はα7Dに三脚を持って,アングルファインダーとレリーズケーブルと万全の体制(^^ゞ。
家族からは「何をしに・・・」とあきれられてしまいましたが。
事前にネットで調べて,「なになに。ISO100でF8,バルブ。どーんと音がしたらレリーズを切って消えるときに戻せば良いのだな。」

予習はバッチリだったのですが・・・。

天気も良かったのですが,何しろ凄い人。おかげさまでポジションはなかなか厳しい(>_<)。
しかもちょっと近すぎて,広角レンズを使っても花火を入れちゃうと周りは入らない。
花火だけって意外にとって見ると寂しいんですねぇ。あがっていく軌跡も写せないし・・・。

と言うわけで,枚数は撮ってみましたがやっぱり惨敗ですねぇ。
最初はJPEGにノイズリダクションを設定して撮っていたのですが,
あまりにも反応が悪いのでRAWにしてノイズリダクションははずしました。
これはSilkyPixが多少ノイズをカットしてくれることを知っていたからです。
でも,4~10秒ぐらいのシャッタースピードでISO100ですとあまりカラーノイズは目立ちませんね。
特にこのぐらい縮小してしまえば全く分からない。
でもそれでも反応が悪くって,想った瞬間にレリーズが切れなくてうまいことは撮れませんねぇ。
それで後半ISO400にして,レリーズケーブルを使わず直接シャッターを切ってみたのですが,
これまたぶれぶれでだめですね。いくらASと言えども1/5ではだめかぁ(>_<)。

レンズも三本準備したんです。17-35mmと24-105mm,100-300mm。
一応17mmから300mmまでつながるように,と考えて。
ところが結局花火撮影で使ったのは17-35mmだけ。
あまりにも近すぎて24mmでも入らないんですねぇ。
大混雑の中持ってきた2本のレンズはいったい・・・(-.-)。
まぁ,また来年もあるので少し学習したと言うことで・・・。

KONICA MINOLTA ALPHA-7D
MINOLTA 17-35mm F3.5 G

2件のコメント

  1. rikanori
    2005/08/31

    いしずみさん、こんばんは。
    RAWの現像はSilkyPixでされていますか?
    今まで私はjpegで撮影していましたが、露出の補正が後でPCで決めれるので、最近RAWで撮影していますが、どの現像プログラムが良いのか?と。α-7デジタルの付属のものは、イマイチですが、無料なので我慢して使っていますが、先日SilkyPixのHPからお試しのプログラムをダウンロードして現像したら、結構好みの色が出るので、少し考え中です。
    ディマージュ マスターも気のなるのですが・・・・。

    返信
  2. いしずみ
    2005/08/31

    rikanoriさん,RAW現像のほとんどはPhotoShopElemetn3.0のCameraRawで行っています。
    ただ多分機能的には圧倒的にSilkyPixの方が上でしょう。
    今回のバージョンアップでさらに差が開くのではないでしょうか。
    でも,PhotoShopの方が手軽なんですよねぇ(^^ゞ。
    標準添付されているソフトはあまりにも使い勝手が悪くてほとんど使っていません(^^ゞ。
    ディマージュマスターもあまり触手がわかないなぁ。
    rikanoriさんはRAW撮影が増えましたか。
    私は逆にちょっと減り気味かなぁ。
    JPEGでお茶を濁してしまうことの方が多いです。
    今回の花火もRAWでも撮りましたが,JPEGだけでも良かったかなぁ,とちょっと思っております。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

先頭に戻る