投稿日: 8月 19, 2012

蓮沼

カテゴリー: Camera, color, film, FilmScan, Lens, Minolta, Photo, Single lens reflex, Zoom
コメント コメントする

本当に久しぶりにポジフィルムに手を出した。
今年の夏は少し時間がとれたので,写真も少し撮ることができたのだが,
先日,朝早くから一人で県内の蓮沼として有名な場所に車を走らせる機会を作ることができた。
最初はデジタルで撮るつもりでいたのだが,そういえば冷蔵庫に随分眠らせているポジフィルムがあることを思い出した。
撮影・現像した後の処理をする時間も今年は何とかなりそうなので,久しぶりにα-7を使って見る気になった。
電池が心許なかったが,バッテリーグリップに単三電池を詰めればとりあえず何とかなるだろう。
フィルムは,ベルビア50。
5本保管していたが,5本とも一応持って行き,出来れば取り切ってしまうつもりだった。
もちろん,今後ベルビア50をいつまで手にすることが出来るのか不安もあったのだが,
せっかく得た久しぶりの機会なのでけちけちしないことにした。

前日の天気予報では曇り。まぁ,天気には勝てないので,どんよりとした中でもベルビアの持つ高彩度に期待をする。

思ったよりも寝過ごしてしまい,夜明けとともに撮ろうとした最初の作戦は失敗。
でも,天候はまずまず。
現場に到着したときには,まだ雲に太陽が隠れていたが,それでも,光はそこそこあり,花の色はまずまず。
何よりも,これだけ見事に一面に花が咲いていてくれることに感動してしまった。
久しぶりに撮るα-7。
ファインダーをのぞくと,自分が持っているデジタル一眼レフのファインダーがいかにしょぼいものかがよく分かる。
ピントの見栄具合,色の見え方,そうだよなぁ,コレガミタカッタノカモシレナイ・・・。
一枚シャッターを切ってみる。撮った現物をその場で確認することは出来ない。
その分露出にはかなり神経質になる。
ベルビア50も本当に久しぶりだ。
確か実際のISOは40ぐらい?少し暗めに写る?でも,ハイキーにするとベルビアの良さがでなかったはず。
ちゃんと撮れているか不安を感じる一方で,シャッターを切った瞬間にある不思議な手応え。
「撮れている」
何だろう,この自信は。
デジタルの時のあの不安げに見る液晶画面。
確認できることからくる,打ち砕かれる自信。

現像が上がってきたフィルムをライトボックスで確認するときの喜び。
そして,スキャンをする時間を待つ豊穣とした苦痛。
スキャン後の画像と,ライトボックスで見えるフィルムとの色違いの調整。

まだ,やっとスキャンが終わったところなので,色調整はこれからだけど,
試しに何枚か調整して出てきた画像とデジタルで撮った画像との比較。
確かにデジタルの方がざらざらとした粒状感もないなめらかな画像だし,エッジもシャープに見える。
でも,フィルムには不思議な色の世界が感じられるのはなぜだろう。
なぜ,この世界が自分がデジタルカメラで撮ったときには出てこないのだろう。
ポジフィルムをパソコンに取り込む際にはフィルムスキャナでCCDを通しているのだから,
デジタルカメラと比較すれば,ずっと色再現効率が悪いはずなのに。

4本のフィルムで140枚以上のデータがあり,色調整が山のようにあることにうれしい舌打ちをしながら,
一枚一枚ゆっくりと手を入れていこうと思う。
何枚かは,せっかくなのでプリントもしてみよう。
震災後は家の壁に写真を飾ることもしなかったけど,久しぶりに額装もしてみようか。

ほんのちょっとの心の余裕で,もう一度写真を楽しもうと思える自分を見つけた。

今度は二眼レフも久しぶりに日の当たる場所に連れ出すことにしようか。

Camera : MINOLTA α-7
Lens : MINOLTA 17-35mm F3.5 G
Film : FUJIFILM Velvia 50

投稿日: 5月 04, 2012

復興への遠い道のり

カテゴリー: 15mm, Camera, digital, Lens, Photo, R-D1, Range Finder, Single focal
コメント コメントする


5月2日に石巻市に行ってきた。
18年前まで住んでいた街で,震災後やっと訪ねることができた。
ずっと,気になっていたのだけど,時間がなかなかとれず,
こんなに遅くなってしまった。
段々と近づいてくると,津波の痕が少しずつ見えてくる。
でも,その一方で途中までは随分店や人家も直っていて,
あぁ,復興はしてきているんだな,と少し感じていた。

が,

石巻を一望できる日和山に上り,眼下を見たら,

何もない。
がれきは撤去されたのだろう。
でも,その跡は更地のまま。

一年以上が経過して,
こういった場所に直接来てみないと
分からないことはやっぱりたくさんある。

もちろん,復興に向けてそこに住む人たちは前向きにがんばっているんだけど,
小さな数人のチカラだけではどうしようもないこともある。

もっと大きな組織のチカラがここに欲しい。

復興まではまだまだ遠いことが
実感した。

この写真はその5月2日のもの。
この区画には,民家や店がたくさんあった場所。
そのほとんどが今現在ない。
がれきは随分撤去されていた。
でも,人のにおいがしない。

公開することも躊躇した。
それが,このタイムラグ。
でも。見て欲しい。
そして,感じて欲しいから,色を抜いた。
この場所には,まだ,色を飾ることができないから。

投稿日: 12月 25, 2011

プリンタの購入

カテゴリー: 35mm, Camera, digital, Lens, Photo, R-D1, Range Finder, Single focal, tools, 未分類
コメント コメントする

発売後すぐに購入したPX-G5000。
2004年に発売ですから7年間使用しました。
途中このプリンタでよくある不具合の,
グロスオプティマイザが紫色の縞模様を出してしまい,
修理をしたのですが昨日プリントをしたらまた同じ症状に。
またお金をかけて修理に出しても繰り返し起こる症状であることがわかったし,
さすがに印刷の時の色あわせにもちょっと疲れてしまいました。
というわけで,新しくプリンタを購入。
やっぱり顔料系が欲しいし,できればA3サイズでの印刷もしたい。
というわけでEPSONのPX-5V,PX-7V,そしてCANON 9500 Mark IIが候補となりました。
二日ほどネットで検索してそれぞれのメリット,デメリットを研究し,
最終的にずーっと欲しかったK3系インクということでPX-5Vに落ち着きました。

本日自分へのクリスマスプレゼントもかねて購入。

最初のプリント一枚は,上の娘の成人式着物写真。
23日に写真館で着付けをして写真を撮ったのですが,
プロが撮り終わったあとにスナップをしても良いといわれて撮った一枚。

この一枚を印刷してPX-G5000の縞模様に耐えられなくなったわけです。

印刷結果は・・・

最高ですね!!

プリント2枚目は古河庭園の写真をモノクロ化して月光レッドラベルでプリント。

これがまた見事なプリントですねぇ。
下手な私の写真が一つの作品に見えちゃうんだからすごいプリンターだ!!

写真印刷の楽しみが増えました。

投稿日: 12月 04, 2011

六義園

カテゴリー: 28mm, Camera, digital, Lens, Photo, R-D1, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

東京に行く用事が見つかり(^o^),
この週末行ってきました。
土曜日の夜には飯田さんを始め,8人もの人たちと会食(飲み会)をともにすることができ,
大変楽しい夜を過ごさせていただきました。
セッティングしてくださった飯田さん,本当にありがとうございます。
今日,日曜日は風がちょっとありましたがお天気もよかったので,
一度紅葉の時期に行ってみたかった六義園に行ってみました。
少し紅葉が終わってしまっていましたが,それでも十分に美しい公園ですね。
例によってギャラリーにまとめてみましたので,
よろしければ見てやってください。
今回の一枚は,ボツとなった一枚です。
それから,今回の主力レンズは前回予告?したとおりM-Rokkor 28mm F2.8。
逆光でハレーションが起きてしまっていますが,まぁそれもよしでしょう。
6枚目と7枚目はSUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
10枚目がSUMMICRON 50mm F2
14枚目がM-Rokkor 90mm F4

R-D1の液晶はちょっと暗めに表示されるのか,ほんの少し露出がオーバー気味。
徐々にクセになれていくしかないですかね。

六義園のあとは旧古河庭園にも行ってみました。
こちらの写真は次にギャラリーにまとめてみたいと思います。

Camera : EPSON R-D1
Lens : MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8

投稿日: 11月 30, 2011

秋になると

カテゴリー: 90mm, Camera, digital, Lens, Photo, R-D1, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

少し写真モードになるみたいで,
またまた相も変わらず紅葉写真でギャラリー作ってみました。
昨年見つけた町中のお寺さん。
ちょっと京都っぽい感じでお気に入りです。
カメラはR-D1。
レンズはいろいろ使ってみました。
15mm,21mm,35mm,50mm,90mm。
90mmはM-Rokkor。ファインダー枠が出ないので,構図は結構適当。
でも写りはいい感じです。ザクロの写真などがサンプルです。
50mmだけライカのズミクロンで,残りはフォクトレンダー。
50mmのサンプルは7枚目,8枚目あたりかな。
7枚目は絞り開放。M4-2だとシャッタースピードが1/1000までしかないので,ISO200だと日中は絞り開放が難しいですが,
R-D1は1/2000まであるので何とか開放ができるシーンが増えてくるのがうれしいですね。
15mmは古い方のレンズなので,距離計に連動しません。パンフォーカスで取ってみたのですが,ちょっとピントが甘いかなぁ。
PhotoShopでシャープネス調整をしてやっと見られる感じでしょうか。9枚目がそのサンプルです。
一番いい感じだったのが21mm。13枚目とか26枚目がそのサンプルなのですが,ピシッとしまった感じが好みです。
今回持ち出さなかったM-Rokkorの28mmをまたどこかで使ってみようと思います。

Camera : EPSON R-D1
Lenz : Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical / COLOR SKOPAR 21mm F4 / ULTRON 35mm F1.7 Aspherical
Leica Summicron 50mm F2
Minolta M-Rokkor 90mm F4

投稿日: 11月 20, 2011

ギャラリー更新

カテゴリー: 35mm, Camera, digital, Lens, Photo, R-D1, Range Finder, Single focal
コメント コメントする


本当に久しぶりにギャラリーを更新しました。
毎年行くいろはもみじ。
今年もきれいに色がついていました。
9枚だけですが,ギャラリーからどうぞ。

camera : EPSON R-D1
lens : Voigtlender ULTRON 35mm F1.7 ASPHERICAL

投稿日: 8月 05, 2011

願いを込めて

カテゴリー: 90mm, Camera, digital, Lens, Photo, R-D1, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

復興の願いを込めて,仙台市恒例の七夕前夜祭花火祭り。
ビルの合間から見える花火も仙台ならでは?

今年の人出は少ないかなと思っていたのですが,
例年通り多くの人が街中に繰り出していて,
少しほっとしました。

レンジファインダーで手持ち撮影という花火撮影としては無謀でした。

まぁ,通常ではない年の思い出の一枚として。

Camera : EPSON RD-1
Lens : Minolta M-Rokkor 90mm F4
ISO 800

投稿日: 7月 31, 2011

ただの公園なのに・・・

カテゴリー: 15mm, Camera, digital, Lens, Photo, R-D1, Range Finder, Single focal
コメント コメントする


目の前のただの公園なのに,周辺減光で何とも演出過剰な一枚になっちゃいますねぇ。
Voigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 ASPHERICAL で絞り11半,シャッタースピード1/60,ISO200。
これ以上絞っても減光は変化なさそうですね。
まるでホロゴンなみ(^o^)V
そうそう,GF-1にマウントアダプター経由でこのレンズを使うと,周辺の画像が流れてしまっていたのですが,
R-D1だと流れませんね。これってマウントアダプターの精度の問題だったのかなぁ。
M4-2につけてフィルムで撮ったときにも画像の流れは確認できなかったし。
15mmだけど,実質は22~23mm。でも,十分広角レンズ。楽しいですねぇ,広角レンズ。
なにしろ外付けファインダーで写っている画像とちょっと違っているところがおもしろい。
本当はおもしろがるところじゃないんでしょうけれど。
これならば,機会があったら12mmも手に入れてみたいなぁ。
そうすると,18mmぐらいになるから超広角ですね(^o^);

投稿日: 7月 31, 2011

念願の

カテゴリー: 35mm, Camera, digital, Lens, Photo, R-D1, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

中古の品がよく行くカメラ屋の店頭にあることは半年ぐらい前からチェック済みでした。
ただ,今更6~7年も前のデジタルカメラを買うことに抵抗がありました。
でも,その抵抗を持ってしても念願の一台を欲する気持ちを抑えきれず,結局本日晴れて私のところにやってきました。
それが,これです↓。

登場したときから欲しかったのですが,何しろ値段が値段で,カメラのメカニックの部分はBESSA R2あたりとあまり変わらないのが
ネックとなって手に入れることをあきらめていました。
中古でもほとんど出てこなくて,まぁ,手にすることはないんだろうなぁと思っていました。
縁あって私のところにやってきたので,かわいがってやろうと思います。
ファームアップ済み,距離計の縦ずれもない,予備のバッテリーが一本ついている,と結構至れり尽くせりでした。
で,早速のファーストショットがこちら↓

説明書も読んでいなかったので,いきなりRAWで撮影されていて,PhotoShopCS4でデフォルト現像したものですが,
なんということのない場所が,いい雰囲気にとれちゃうカメラですねぇ。
レンズはVoigtlander ULTRON 35mm F1.7 ASPHERICAL。
写真を撮る暇がほとんどないのですが,目についたものをパシャパシャとやっていこうと思います。

先頭に戻る