投稿日: 4月 20, 2006

#305:禁断の果実

カテゴリー: color, digital, Single lens reflex
コメント 7コメント

あぁ~あ。
ついにやってしまいました。
踏み込んでしまいました。
カメラ屋に行っても決して触らないことにしていたのに,
昨日ふと立ち寄った中古カメラ屋でショーケースを覗いていたら,
「よろしければお出ししますよ(^_^)」
と,笑顔で店員さんに声を掛けられてしまって・・・。
で,つい
「あっ,じゃぁ,お願いします。」と行ってしまった弱気な私・・・。

で,シャッターを切ってしまいました,禁断の。
一度切ってしまったら,もう戻れないと思っていたので,
外から眺めるだけにしていたのですが,
シャッターを切ってしまったらお終いですね。
たまたま,昨日触ったM4-2は距離計が縦ずれを起こしていて,
買わなくて済んだのですが,一度触ってしまうとあのシャッターを切った感覚が残ってしまっていけません(-.-)。
職場の帰り際に,BESSA R2を取りだして一枚シャッターを切ったのですが,心地よくない(^^ゞ。
とは言え,状態の良いブツがあるとも限らないので,買うとは思わずに街中にちょっと立ち寄ってしまいました。
で,あったのがこのM4-2とM4-P。
どちらも値段としては多分まずまず安い方。
状態はそれなり。このM4-2はフレームセレクターのあたりのグッタベルカが避けている。
でも,ファインダーは綺麗だし,巻き取りやシャッターもスムーズ。
距離計のずれもない。
M4-Pの方は更にちょっとくたびれていました。
ちょっと悩んでしまって,ついでにM4も出してもらったのですが,こちらはさらに老化が進んでおり,
あちこちに錆が浮いていてちょっとボツ。
「買わない」という選択しもあったのですが,昨日のシャッターを切った感触からは逃れられませんでした。

と言うわけで,禁断の果実を食べてしまいました。
写真を撮る余裕も無いというのに・・・。

でも,何となくにやけている自分がいるのはどうしてでしょう(^^ゞ?
カメラが変わっても撮れる写真はそんなに変わらないんですがねぇ。

CAMERA : KONICA MINOLTA α-7D
LENS        : MINOLTA 100mm
F2.8 Macro

p.s.
そうそう,ソニーがデジ眼レフの概要発表をしましたね。
それによると商品名は「α」。
なんかちょっとホットしました。αマウントもしっかり継承してくれるみたいだし。
もうしばらくαマウントのデジ眼レフユーザーでいても大丈夫な気がしてきました(^^ゞ。

投稿日: 4月 11, 2006

#304:ゲレンデにて

カテゴリー: Camera, color, film, Lens, Minolta, Photo, Single lens reflex, Zoom
コメント 2コメント

職場が変わって,どうも落ち着かない日々を送っています。
通勤距離は半分になりましたが,やっぱり通勤時間は変わりませんでした(-.-)。
それでも,車の運転の疲れは随分減った感じがします。

写真もぼちぼちとは撮っているのですが,どのように発表しようかちょっと思案中。
fotologueがどんな風に変わるのか待っていたのですが,ちょっとシステムがわかりにくくなってしまった感じがあります。

まだ以前の方が写真を更新したときにほかの方に気付いてもらえる部分があった感じです。
今回の改変で,写真をアップするとそれをご新規さんに知らせるすべがちょっと見あたりません。
いつも見て下さっている方がいらっしゃるヘビーユーザーには良いのですが,
私のところのように閑古鳥が鳴いているfotologueではちょっと・・・。

もう一つ,zorgという場所もここ数ヶ月続けていたのですが,こちらはいまだ会員制となっており,
一般的な情報発信の場としてはちょっと使えない。

となると自分のHPで写真を発表するしかないのですが,今まで通りのギャラリーとblogの二本立てで行くのか,
統一するのかが現在の思案のしどころとなっています。
何となくblogに統一してしまいたい感じもするのですが,従来のギャラリーの形式も捨てがたく・・・。
どうしようかなぁ???

CAMERA : MINOLTA α-7
LENS        : MINOLTA 24-105mm
F3.5-4.5 (D)
FILM         : AGFA ULTRA
100

投稿日: 3月 31, 2006

#303:きらきら

カテゴリー: 35mm, Bessa, Camera, color, film, Lens, Photo, Range Finder, Single focal
コメント 2コメント

遠くに見える島々は,日本三景の一つ松島。
朝の時間帯に松島沿いを通る機会があって,海が綺麗だったので途中で車を止めて一枚パチリ。

さて,私事ですが,このたび職場の異動となりました。
今までは自宅から片道40kmの距離,車で約1時間の通勤だったのですが,
今度は距離的には半分の20km弱。
職場のある場所も自宅と同じ市内になりました。
これで通勤も楽になると思ったのですが,なんと街中を通過していく関係で,
時間的には余り変わらないみたい・・・(-.-)
ラッシュが避けられそうもないので,今までよりもストレスがたまりそうだなぁ・・・。
また,休日出勤が増えそうなので,写真を撮るペースが落ちそうなのがちょっと問題・・・。

と言うわけで,昨日の晩は送別会。
飲めや歌えや騒げや話せや,で,ちょっとのどが痛い(^^ゞ。

CAMERA : COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
LENS        : COSINA
VOIGTLANDER ULTRON 35mm F1.7
FILM         : KODAK GOLD
200

投稿日: 3月 25, 2006

アドレス変更のご連絡

カテゴリー: none
コメント コメントする

拙ホームページのトップページアドレスを変更します。
今まではNifty内にトップページがあったのですが,このあとNiftyは解約しますので,
サイト全てを現在のメインスペースに移動しました。
つきましては,拙ホームページの旧アドレス(http://homepage2.nifty.com/ishizumi)をリンクなさっている方は,

新アドレス(http://think.jpn.org/)に変更して下さい。

よろしくお願いします。

投稿日: 3月 23, 2006

Calm Spaceの終演

カテゴリー: film, monochrome, Single lens reflex
コメント コメントする

fotologueで公開してきた拙fotologue「Calm Space
がエントリー最大数の300枚に達しました。
一番最初に投稿したのが2005年5月19日。ちょうど10ヶ月で300枚ですね。
とすると,ほぼ一日一枚のペース。
我ながら良く続いたものです。
ここ数日,最後にエントリーする一枚を何にしようか考えていました。
何か壮大な風景写真?,それとも花のクローズアップ?,光に溢れた一枚・・・???
いろいろ迷ったのですが,どうもどれも手持ちの写真の中には無いみたい(^^ゞ。
と言うわけで,「サンデー&ファミリーふぉとぐらふぁー」としてはやっぱりこの二人が登場してくれる一枚に決まっちゃいました(^^ゞ。

出演している二人には内緒なんですけど(^_^)b。

fotologueはこのあとシステムが変わるみたいですねぇ。
もう一つfotologueを作る権利は持っているんですが,システム変更の様子を見てからにしようかと思っています。

CAMERA : MINOLTA α-7
LENS        : MINOLTA 35mm
F1.4 G
FILM         : FUJIFILM
NEOPAN 400 PREST

投稿日: 3月 21, 2006

#302:モノクロ

カテゴリー: none
コメント コメントする

いやぁ,すっかりここはほったらかし状態でした。
年度末は職業柄あわただしくて,ここを更新するまで余裕がありませんでしたねぇ。
さて,ちょっと落ち着きつつある状況なので,久々に更新。
でも,最近ちゃんと写真を撮っていないので,別ネタで。

以前から気にはなっていた一冊なのですが,結局買ってきました。
写真もいくつか載っているんですが,その撮影や仕上げに対するコメントを読んでみたくてレジへと・・・。
まだ読み始めたばかりなのですが,モノクロ写真が好きで,それを追求しようとしている人たちの気持ちが伝わってきます。
最近モノクロな写真に少し興味が強くなってきているので,じっくり読んでみたいと思います。
かといって,自分のモノクロ写真が様になるとは思えないのですが・・・・。

 

投稿日: 2月 26, 2006

懲りずに・・・

カテゴリー: iPod
コメント 6コメント

もう買うのは止そうと決めていたのですが,懲りずにイヤホンを新規購入。
まぁ自分の誕生日プレゼントとして買えるとなったのが最大の原因なのですが(^^ゞ。
いろいろと工夫をしたKorg SparkPlugでしたが,結局高音が今ひとつクリアに聞こえないので,
低音の響きは惜しい感じがしましたがお蔵入り決定。
最近はAKGのKR14Pをずっと使ってました。
ただ,これがハウジング部分が大きくて耳に入れるのが一苦労。
しばらく入れていると耳が痛くなっちゃうんですよね。
音質は高音にしっかり伸びていて,低音はSparkPlugに比べればもの足りませんが,
まぁそこそこきこえるから良いかな。でも,やっぱり装着性にかなり難あり・・・。
そこで,今度こそは少しイヤホンに奮発することを考えて,ShareのE2cと
ETYMOTIC RESEARCHのER-6iが候補に。
雑誌やネット上の評価を見ているとバランスが良いのはER-6i。
低音部分にパワーがあるのはE2c。
低音を聞くならばSparkPlugで良いかと,バランス重視でER-6iを買ってきました。

さて,家に帰ってきて試聴してみたところ,なるほどねぇ,高いイヤホンは流石に違うわ。
高音部分のしっかり伸びて,さらにクリアな感じだし,低音だってちゃんと聞こえる。
装着がちょっと難しいけど,ちゃんと装着しちゃえば痛くも無い。
解像感も良くて,音がちゃんと頭の中であちこちに定位してくれている。
ただ,解像しすぎでノイズまで拾っちゃうかな(^^ゞ。
R&Bが結構好きなんですが,あれってわざとLPレコードのスクラッチ音を入れているのか,
チリチリ音が入っている曲があるんですねぇ。
それはちょっと耳障りに聞こえちゃう,つまり聞こえすぎですね(^^ゞ。

まぁ,長かったイヤホン道も多分本当にこれで終わりでしょう(断線さえしなければ・・・)

CAMERA : KONICA MINOLTA α-7D
LENS        : MINOLTA 50mm
F1.4(with KENKO Clouse-Up Ring)

投稿日: 2月 09, 2006

こうなりました

カテゴリー: iPod
コメント 2コメント

イヤーピースを買ってきて,「ギボシ」は団地内のホームセンターに売っていて,いろいろ試してみたところ落ち着いた最終形です。

この灰色のイヤーピースの内側には,元々付いていた黒いスボンジ無いの黒いチューブと「ギボシ」の組み合わせ。
それに,ソニーのイヤーピースの「小」をまず通し,その上に「中」を通した姿がこれです。
多分,いわゆる「毒キノコ」状態ってこの状態なのでしょうね。
最初大小を反対にセットしたのですが,入れ替えてみたところ外部の遮音性が抜群に良くなったのでした。
イヤホン後部の穴は,パンチ穴を補強するための透明シートでふさいであります。

これで,低音が抑えられて,高音部分が聞こえてきました。
それでも,この小さなボディからは信じられない低音が聞こえてきます。
若干癖が残っていますが,残り二つより低音が聞こえて音が割れないから良いかな。
遮音性も標準より良いし。
コードが今ひとつ頼りないので,断線したらはんだごてのお世話にはなりそうだなぁ・・・。

投稿日: 2月 05, 2006

イヤフォンがいっぱい・・・(^^ゞ

カテゴリー: iPod
コメント コメントする

昨日は写真集以外に格安イヤフォンを二つゲット。
以前のPhilips SBC-HE580を買った話はこちらでご紹介しました。
しばらくそれを使っていたのですが,どうもノイジーに聞こえてしょうがない。
高音や低音が割れた感じがするというか,自然に音が伸びてくれない。
また,昨日は地下鉄で街中まで行ったので,その際に使用してみたんですが外部の音を拾ってしまって,よく聞こえない。
かといって音量を上げると周りに漏れてしまい迷惑そうだし・・・。
じゃぁ,何か良いのがないかとヨドバシカメラに行ってきました。
普通の電気屋さんには余り置いていないイヤフォンやヘッドフォンがここにはいろいろと有るんです。

シェアのE2C
にしようかと思っていたのですが,カナル型は初めて使うので,それに約一万円いきなり出すのはちょっと怖い・・・。

かといって,オーディオテクニカのATH-CM7TIは評判が高いけど値段ほどでもないという声も聞こえるし・
・・。
耳掛け式のイヤフォンは視聴が出来ますが,インナー型は視聴が出来ないので悩んじゃいます。
一度下の階の(イヤフォン売り場は2階でした)雑誌売り場で情報を収集したところ,KOSSのSPARK
PLUG
(リンク先はSPARK PLUG 2)を勧める一文が。
そう言えばさっきのイヤフォン売り場に有ったぞ,そのイヤフォン。値段も2,000円そこそこ。でも音もそれなりなのかなぁ?
低音強調タイプってなっていたけどもこもこだったら嫌だしなぁ・・・。
あっ,もう一つお勧めが載ってる。AKGのK14Pかぁ。
値段にそぐわない高音質,となっているけどPhilipsの時もそう言った評判だったからなぁ・・・。
やっぱり奮発してシェアか・・・。うーんどうしよう???
と,売り場をうろうろして悩みに悩んで結局KOSSとAKGを両方買ってきました。まぁ,両方買っても5,000円ちょっとだったし。

で,さっそくKOSSのSPARK PLUGの封を開けて,装着。
まさしく装着,と言った感じですね,カナルタイプは。
特にこのイヤフォン,イヤーパッドを指でつぶして耳に差し込み,それが復元すると耳穴をぴったりふさぐと言ったタイプなのでまさしく「装着」
と言った感じです。聞こえ具合は・・・

「おぉー,低音が響くぞぉ!!!」

ちょっとビックリしました。しかもボリュームは以前よりずーっと小さくて良い。周りの音がかなりシャットアウトされるからなんですね。

で,聞き続けていたらやっぱり少し不満な点も。
基本的に低音が響く方が私は好きなのですが,それでも高音部分の解像力が有る程度は欲しいのです。
そのあたりが今ひとつですねぇ。これでもうちょっと中高音部分が解像してくれていればなぁ・・・。
で,ネットを見ていたら,いろいろ改造している方がいるんですねぇ。俗に言うギボシ改造なる物がいっぱい引っかかってきます。

今度やってみようっと。で,エージング代わりに,iTunesでイコライザーを高音強調型にセットして10時間ぐらいならしてみました。

気持ち高音が聞こえるかな?と言ったぐらいですが,エージングで音は変わりそうですね。
それから,イヤホン本体の裏側に小さな穴が10個空いているんですが,こいつをコクヨで出しているビニールパッチでふさいでみました。

あの用紙にあけた穴を補強するあれですね。完全にふさいじゃうと低音が今度は寂しいくらいに減りました。
そこで,左右一カ所だけ千枚通しで穴を開けてみたところ,まずまずかな。

さて,一方のAKG K14P。こちらは家に帰ってきてから封を開けて聞いてみました。
いや,この二つ全く性質が違いますね。AKGの方は中音から高音域が綺麗に解像し響きます。
「おー,こんなに音があったのか」と言った感じでびっくりものです。
その一方で,Philipsの時のような音割れやノイジーな感じもしません。
ただ,低音はKOSSを聞いたあとだとかなり寂しいかな(^^ゞ。
また,ちょっとサイズが大きめですね。
私の耳はどちらかと言えば大きめの方ですが,それでも装着感は余り良くないかなぁ。
装着感はPhilipsの方が良いですね。
音の解像感は良いのですが,逆に今度はしばらく聞いていると高音がきついかなぁ。
耳が疲れる感じです。
そこで,付属のイヤーパッドを付けたら随分柔らかな感じになりました。
でもますます耳に付けるのが大変に(^^ゞ

まぁ普段は車で聞く事が多いので,これ以上の出費は余り効率よくないので,何か乗り物に乗るときはKOSS,
部屋の中で短時間に集中して聞くときにはAKGにしようかと思います。

投稿日: 2月 04, 2006

#300:出会い

カテゴリー: color, digital, Photo, Single lens reflex
コメント 2コメント

今日は久々に一人で街中をぶらぶら。
雪に埋もれた公園を見たり,中古カメラ屋さんで「これ下さい」と言いそうになるのを我慢したり(^^ゞ。
そんな中ふと立ち寄ったちょっと大きめの本屋さん。
つらつらと見て歩き,写真関連の雑誌が集まっているコーナーを覗いたら・・・。

出会ってしまいました,一冊の写真集。
そう,「植田正治」さんの写真集を偶然見つけてしまったのです。
ネット上で知り合ったPUUさんのBBSでカマウチさんとPUUさん,
スガハラコウジさんが絶賛されていた写真家でした。
なかなかその写真を見る事が出来ず,ネット上で写真図録を注文するしか無いかなぁとあきらめていました。
そしたら有ったんですねぇ。発行日が2006年1月1日となっているので,最近発刊されたばかりなのかな。

ページをめくっていくと,なるほど,彼らが絶賛するのもうなずけます。
昔の田舎の子ども達が素朴な表情を見せたかと思うと,まさしくシュールレアリズムが画面上に生み出されている写真があり,
かと思うとファッション写真かと思わされるような写真が現れ,はたまた,ヨーロッパのとってもお洒落な街角スナップが並ぶ。
最後の方にはソフトレンズで撮影されたのか,カラーの柔らかく滲んだ,こころが暖まるような写真があり・・・。
いやぁ,いっぺんで気に入ってしまいました。
今日の偶然の出会いに,感謝感謝ですね(^^ゞ。
鳥取には植田正治写真美術館もあるんですね。

あの地方にはいまだかつて行った事がないので,いつか行ってみて生のプリントも見てみたいものですね。

CAMERA : KONICA MINOLTA ALPHA-7D
LENS        : MINOLTA 100mm
F2.8 MACRO

先頭に戻る