投稿日: 11月 19, 2005

#291:残り葉

カテゴリー: color, digital, Photo, Single lens reflex
コメント コメントする

いよいよ私の周りの紅葉は終盤を迎えてきました。
タイヤもしっかりスタッドレスに変更。
何しろ,私が通勤している街の明日の朝の最低気温はついに0℃!!。
いつ雪が降ってもおかしくない状態。

と言うか,近くの山はすでに今朝の段階で雪化粧なんですが(-.-)。

さぁて,今日の一枚は残り少ない紅葉の葉っぱを青空背景にパチリ。
そういえば,オリンパスのC2100UZを買った当初,同じように青空背景で赤い葉っぱを撮ったら
安孫子先生にその色の組み合わせはやめた方が良いとご指導を頂いたなぁ(^^ゞ。
でも,やっぱり撮りたくなってしまうんですよね。

この写真を撮ったレンズは24-105mm F3.5-4.5(D)。
以前は知人から借りていたのですが,返却後やっぱり便利なので先日中古で手に入れました。
ただ,レンズキャップが従来の縁にのみボタンが付いているタイプだったので,
レンズキャップの中央にもはずすつまみが付いているタイプを買ってきました。
買ってから気付いたんですが,このタイプのレンズキャップってタムロンのレンズキャップに似ているなぁと。
で,改めて見てみたんですが,中央部が丸くなっているかまっすぐになっているかと言う微妙な違いはあるんですね。
昔から提携していたのかとちょっと疑ってしまいました(^^ゞ。

KONICA MINOLTA ALPHA-7D
MINOLTA 24-105mm F3.5-4.5(D)

投稿日: 11月 18, 2005

#290:斜光の差し込む古民家

カテゴリー: color, film, Photo, Range Finder
コメント コメントする

夕方の斜光は綺麗ですねぇ。なかなかこういったタイミングで写真を撮れないでいただけに,
この日はあっという間にフィルム3本使ってしまいました(^^ゞ。

さて,修理に出していたデジ眼レフ,α7Dが戻ってきました。
画面の下1/5位が真っ黒の帯になってしまう画像があったのと,若干AFがあとピンだったこと,
ほんの少しCCDが傾いていたこと,内蔵フラッシュと外部フラッシュ5600HSとの露出が合わないところなどを
見てもらっていました。
当初予定よりも一週間ほど遅い帰還となり,ちょっとじりじりしていたのですが,早速試し撮り。
真っ黒の帯は再現条件が今ひとつ分からないので,今日部屋の中で撮った限りでは起きませんでした。
AFは調整ができたようで,85mmF1.4で開放の極薄ピント位置にちゃんとピントが来るようになりました。
CCDの傾きも大丈夫そう(ファインダースクリーンをL型マットに変えたので,そのラインと水平なものとを合わせたところでは)

これは良いぞ,と思って最後にフラッシュを試したところ・・・。

私が持っている85mmと50mmのF1.4コンビで思いっきり露出オーバーになってしまいました。
絞りを絞っていくとちゃんと写る状態になっていくので,どうも調光がうまくいっていないみたい。
ところが,F2.8以下の暗めのレンズで撮ってみるとどのレンズでもちゃんと調光されて撮れます。
おかしいのはF1.4コンビ。どういうことなんでしょうねぇ?

とりあえず,しばらくこのまま使ってみることにして,今回の修理の保証が切れる6ヶ月後よりちょっと前にまた考えてみたいと思います。

しかし,まぁ,週末には遊べる道具が戻ってきてくれたのでよしとしなくちゃな(^^ゞ

COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
MINOLTA M-ROKKOR F2.8
FUJIFILM NEW SUPERIA X-TRA 400

投稿日: 11月 16, 2005

#289:部分紅葉

カテゴリー: color, film, Photo, Range Finder
コメント 2コメント

いやぁ,私の住む東北は随分寒くなってきました。
そろそろタイヤをスタッドレスタイヤに交換をしなくちゃだめかなぁ。
昨年は冬場にカーブでスリップしてタイヤ&ホイールを二つだめにしてしまいました。
今年は安全運転とは思っているんですが,あのときだって安全運転だったはずなのに(^^ゞ。

サッカー日本代表,何とかかんとか勝ちましたね。
惜しいシーンは何回かあったんですがなかなか点数が入らなくて。
相手チームも寄せが早くてさすがW杯に出場するチームだけありますね。

来年はトリノの冬季オリンピックとドイツW杯。
スポーツで盛り上がる一年になりそうですねぇ。

と言うことはキヤノンからまた新しいカメラが出るのかなぁ(^^ゞ。

COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
MINOLTA M-ROKKOR 90mm F4
KONICA MINOLTA 400JX

投稿日: 11月 15, 2005

#288:ボート

カテゴリー: film, monochrome, Photo, Range Finder
コメント コメントする

何とも更新をさぼっているなぁ。
11月に入って2回目の更新とは・・・。

この写真は,カラーポジからモノクロ変換した一枚。
ノイズのちょっと面白いのせ方を教わったので,こいつも試してみたところです。
2枚レイヤーを複製して,一番上のレイヤーをオーバーレイにするそうです。
あとは透明度を変えると粒状感とコントラストをほぼ同時に処理できちゃう。
しかもハイライトにノイズが乗らないし。
なかなか良い感じです。

COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
KONIKA MINOLTA SINBE 200

投稿日: 11月 05, 2005

#287:晴れ間

カテゴリー: color, film, Photo, Range Finder
コメント 2コメント

すっかりおさぼりモードだなぁ。
と言うわけで一枚ペッタン。
この写真を撮った日,午前中は雨模様。
お昼ぐらいに雨が上がって,夕方にはご覧のような日差しが差してきました。
この場所はブランド物がアウトレット値段で買えるショッピングセンター。
私もジャケットを一つ安く買いました(^^ゞ。

COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
COSINA VOIGTLANDER ULTRON 35mm F1.7 ASPHERICAL
FUJIFILM NEW SUPERIA X-TRA 400 (オーストラリアで購入したカラーネガフィルム) 

投稿日: 10月 22, 2005

#286:妖し森

カテゴリー: film, monochrome, Photo, Range Finder
コメント コメントする

しばらく更新をさぼっていましたm(__)m。
本文は・・・,特に書くこともなく・・・m(__)m。
カラーネガフィルムをモノクロ化した写真です。
レンズはお気に入りのM-ROKKOR 28mm(^^ゞ。

BESSA-R2
MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
KONICA MINOLTA  CENTURIA SUPER 200

投稿日: 10月 12, 2005

#285:オリジナルの功罪

カテゴリー: color, digital, Photo, Single lens reflex
コメント コメントする

今週の日曜日,知っている子達が出演すると言うことでヤマハが主催する「TEEN’S MUSIC FESTIVAL
2005東北大会」を見てきました。
10代のメンバーが各県の楽器店などが主催する予選会を勝ち抜いてこの場所で演奏し,上位2グループが全国大会に出演する,
と言った仕組みになっています。
各グループ,趣向を凝らし,10代とは思えないなかなか高度な演奏をしていました。

さて,ヤマハが主催,と言うことで何となく察しが付くと思われますが,要は新人発掘イベントです。
オリジナル曲が重視される趣旨の大会,と言うことで25グループ中23グループがオリジナル曲でした。
確かに各グループ,趣向を凝らした演奏でしたが,皮肉なことに私が良いな,と思ったのは残りのカバー曲を演奏した二グループ。
もちろんこの二つのグループは入賞しませんでしたが(^^ゞ。

オリジナル曲を作ることは良いことですが,もうちょっと自分のテクニックよりも高いレベルの曲をきちんとコピーし,
演奏技術の向上を目指しても良いのかもしれませんねぇ。
また,曲を作るということももっとまじめに勉強して欲しいかもしれません。
感性だけで作れる天才が世の中にそんなにたくさんいたら大変ですから(^^ゞ。

KONICA MINOLTA ALPHA-7D
MINOLTA 24-105mm F3.5-4.5(D)

投稿日: 10月 11, 2005

another gallery

カテゴリー: film, monochrome, Photo, Twin-lens reflex
コメント コメントする

二眼レフカメラ「Yashicaflex」で撮った写真を,通常のギャラリーとは違い,私のfotologue「Calm Space
にまとめて11枚ほどアップロードしてみました。
全部モノクロ写真になっていますが,元々はカラーネガフィルム。
PhotoShopElements3.0とデジカメde!!フォト工房のプラグインでモノクロ化してみました。

よろしければ見てやってください。

Yashicaflex
yasikor 80mm F3.5
FUJIFILM PRO400NEW

投稿日: 10月 09, 2005

#284:出番待ち

カテゴリー: color, film, Photo, Twin-lens reflex
コメント 3コメント

昨日,今日と街中のあちこちでよさこい祭りのステージが。
あちらこちらからたくさんの踊り子達がやってきて,元気に踊っていました。
別の用事でたまたま街中を訪れたので,ちょっとだけ撮影。
しかし,ファインダーに写る像が逆像になると,途端に水平を合わせたり,
被写体を構図内に納めるのが難しくなるんですね。
ほとんどの写真が傾いてしまっている(>_<)。

それから,人混みに混じって撮影していたら,見知らぬおじさんから

「凄いカメラで撮っているねぇ」

と声を掛けられました。
確かに,私が生まれる前のカメラで撮っていたわけですから,知っている人が見たらびっくりでしょうねぇ(^^ゞ。
どういった反応をして良いのか分からなくて,曖昧に

「えぇ」

と答えて終わってしまいました。

もうちょっと会話を楽しんでも良かったんですが,ちょっと時間が・・・。
まぁ,このカメラで撮っていればまた何か機会はあるでしょう(^^ゞ。

Yashicaflex
Yashikor 80mm F3.5
Kodak UltraColor 100

投稿日: 10月 08, 2005

#283:多重露光

カテゴリー: color, film, Photo, Twin-lens reflex
コメント コメントする

いや,これで狙って多重露光して作品になるのならば良いのですが・・・。
Yashicaflexはフィルム送りとシャッターチャージが独立しているので,
ついついフィルム送りを忘れてしまってシャッターをチャージしてしまうみたいです。
今日あがってきた12枚の中に2コマ多重露光がありました。
特にこれはよくよく見ると3回露光している(>_<)。
でもこういったお遊びもできそうだというのも一つの発見かも。

よーし,今度はこれをうまく使って・・・いや,私のセンスじゃ無理かなぁ・・・

そうそう,今日このフィルムを受け取りに行ってきたのは地元のカメラのキタムラ。
何気なく店内を見ていたら,レジの真ん前に35mmネガフィルムが安売りしている。

「なになに,一本98円?おー,まぁISO100ならば結構あちこちでやっているなぁ。」
「うん?もう一つ置いてあるのは別のフィルムか。ふーん,ISO800かぁ・・・えっ???ISO800??しかも27枚撮り???」

そう。なんとISO800のフィルムが一本98円で売っていたのです。
ビックリしたのと同時に寂しさが。うーん,本当にフィルムは終焉に向かっているなぁ・・・。

その寂しさに負けず,このISO800のフィルムを2本と,その脇で売られていたISO400
(これは105円でした)を2本買ってきました。
試しに使ってみて良かったらまとめ買いしに行こうと思います。
あと,6×6のポジも一本買ってきてみました。一本にしたのは,Yashicaflexがちゃんと撮れるのかまだ不安だから(^^ゞ。

Yashicaflex C型(?)
KODAK Ultra 100

先頭に戻る