投稿日: 2月 18, 2007

逆光

カテゴリー: 50mm, Camera, film, Leica, Lens, monochrome, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

033.jpg

最近このブログは写真ブログじゃなくてオーディオブログとなりつつあるなぁ(^^ゞ。
更には,オーディオネタの時の方がアクセス数が多いってどうなのよ?(^^ゞ
ま,気を取り直して。
今日もまたオーディオネタを(^^ゞ。
その後,アンプも快調で,毎日ちょっとずつ時間を見つけては音楽を楽しんでおります。
その後のシステムの変更点としては,
○今まで使っていたSANSUIのプリメインアンプα507XRをプリアンプ化。
といってもたいしたことじゃなくて,単にTAPEのREC OUTから出力したものを前回のエントリーのA級アンプにつないだだけです。
でもこれでプリメインアンプがセレクタとなるし,Phonoアンプとしても使えます。
間に機器類が一つはいるので,若干音の鮮度は落ちるのでしょうが,便利さ&アナログレコードを聴きたい,この二つは譲れませんね。
○プリメインアンプとA級アンプとの接続用のケーブルを新調。
職場のオーディオマニアには「そのうち,電線の病に冒されるから(^^ゞ」と脅されていました。
オーディオのケーブルにはそれこそ何十万のものまであるんですね。
当然そんな高いものは買えません(>_<)。 でも,私としては清水の舞台から飛び降りるつもりで(ちょっと大げさ),1mで5,000円のものを買ってきました。 接続してから気付いたんですが,高いケーブルって接続の方向があるんですね。 音の流れに沿ってケーブルの表面に矢印がプリントしてありました。 気付かずに接続していたんですが,幸い方向は間違っていなかった(^^ゞ。 ○Yラグ購入 バイワイヤリングをしてみたんですが,アンプ側に2本のケーブルをよじって接続するのは結構難しい。 と言うわけで,Yラグを購入。再利用が可能なねじ込み式のものを買ってきました。 おかげさまで,A級アンプとの接続もしっかりできたみたい(^^ゞ。 ○ターンテーブルマット これは20年前にレコードプレーヤーを買ったときからいつかは交換してやろうと思っていたアイテムでした。 効果のほどが自信がなかったので,ズーと今まで先送りになってました。 で,本日やっと購入。 購入したのは東京防音株式会社の「ULTIMA TURNTABLE MAT THT-291」
先ほど置き換えて聴いてみたのですが,SN比が良くなって,より音の分解能があがった感じがします。
この「感じがする」って言うのがオーディオの醍醐味かもしれませんね(^^ゞ。
○粘着性レコードクリーナー
MILTYのピクソールMKIIを購入。
これ,良いですねぇ。随分ぱちぱちノイズがとれちゃいました。ちょっと粘着力が強すぎて怖いくらいですが。
あ,アナログレコードってゴミをとっても静電気ですぐにゴミが吸い寄せられちゃう経験をお持ちの方が多いですよね。
私,20年前にMILTYのパーモスタットという静電気除去剤を使っていたんですが,うたい文句が半永久的に静電気を寄せ付けない,となっていました。
確かに20年後の現在もあの当時処理したまま静電気が発生しておりません(^^ゞ。
○ベルベットのレコードクリーナー
はい,これは一目惚れです(^^ゞ。
ブツはこちら
この持ち手の革の部分に惹かれてしまいました(^^ゞ。
以上,購入物件でした。
現在検討中なのがラック。
流石にこれも20年ものになってきましたので,そろそろ換えようかと。
でも,なかなかぴんと来たものがないですねぇ。
オーダーメイド家具に手を出そうかと夫婦で話してます>おいおいホントか?
それから,購入物件ではないんですが,ちょっと面白いページを見つけて実験の最中です。
CDプレーヤーもちゃんとしたのが欲しいなぁと思っていたんですが,特にSACDが聞けるのが欲しいかな,と。
でもこのページを見てちょっとびっくりしました。
iPodが高級CDプレーヤーよりも音が良い????
本当かなぁ?そりゃ,確かにエラー訂正の部分はコンピュータ上でリッピングした方が完全に読み取るまでやるからデータ損失面では有利でしょうが,iPodのアンプ部分ってワンチップLSIアンプですよねぇ?
単品のCDプレーヤーが負けるとはとても思えないんですけど。
まぁ,だまされたと思って試している最中なんですが,確かにiPodの音はそんなに悪くは無いです。
ハイビジョンレコーダーから流したCDの音と比較すると,もしかすると若干良いかもしれません。
でも,目を見張るほど違うかと言われると・・・。
特に無圧縮のWAVE音源ですと,クラシックなどの長い曲はバッファに入り切らなくて,音飛びが生じてしまいます。
先のページのお勧めのフリーiPodファームウェア,「rockbox」も試してみてるんですがこちらは確かに音飛びはしないみたいです。
でも,明らかに音が違うと言われると・・・。
例のER-6iで聞いた感想なので,それなりだと思います。
私の耳がおかしいのかなぁ・・・。
もう少し試してみようっと。
あっ,写真は本文と全く関係ありませんm(__)m。
Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2
Film : Fujifilm Neopan SS400

投稿日: 1月 16, 2007

蟹料理の看板

カテゴリー: 50mm, Camera, film, Leica, Lens, monochrome, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

027.jpg

仕事がちょっとごたごたしていてエントリーがストップしていました。
さて,本日帰宅してみるとちょっとした段ボール箱が。
持ってみるとずしりと重い。
これは,日曜日に購入したスピーカースタンド。
正月にハイビジョンレコーダーを購入し,BSハイビジョンで録画した音楽番組を見ていたのです。
番組は葉加瀬太郎の10周年記念ライブ。
でも,今ひとつ主役のヴァイオリンの音がはっきり聞こえてこない。
周りのバッキングの楽器の音に埋もれてしまっていたんです。
でも,そんなものなのかなぁ,と最初は思っていました。
しばらくして,以前から持っていた古いアンプにハイビジョンレコーダーから音を流してみたらどうなるかな,と思いついたわけです。
BOSEの101MMというこれまたかなり古いスピーカー。
いったんはコンピュータにつないでいたのですが,再度アンプにつなぎ直して音を出してみました。
するとどうでしょう,ヴァイオリンの音がはっきり聞こえるじゃないですか。
途中からヴァイオリンのデュオの演奏になったのですが,2台のヴァイオリンの音が出てくる位置が分離してきただけでなく,ヴァイオリンの持つ音の違いまで分かってきたんです。
これにはびっくりでした。と同時に,なんて今まで勿体ないことをしていたのかとアンプもスピーカーも眠らせていたことを後悔しました。
ただ,まだちょっとだけ問題がありました。
BOSEの101MMはそれまでリビングの床に転がしていたんです。
床に置いたままで聞くとやっぱりあんまりいい音には聞こえてこないんですね。
テレビ台などの上にスピーカーをのせてみたらぐっと空間が広がって聞こえたんです。
そう,これはもうすぴーかースタンドを購入するしかない!!!(^。^)
と言うわけで,日曜日にヨドバシカメラに行ってみました。
ところが101MM用のフロアスタンドってあまり無いんですねぇ。
店員さんも今ひとつはっきりしなくって・・・。
ちょっとあきらめモードになったのですが,市内の老舗のオーディオ専門店に行ってみることにしました。
店員さんは流石にいろいろと詳しくて,勧められたのがハヤミのスピーカースタンドSB-302。
これならば,次にスピーカーをグレードアップしたときにも使えると勧められて,思い切って購入に至ったわけです。
思えば,スピーカースタンドは大学の頃からの憧れだったかもしれません。
大学3年の頃にオーディオに目覚め,バイトをして昼食代を削って4年の春に一式を買いました。
と言っても,アンプとスピーカー,レコードプレーヤーのみでしたが。
その時,予算が無くて,スピーカースタンドが買えず,ホームセンターで風呂用の木の椅子を買ってきてごまかしていたんですねぇ。
まぁ,当時はスタンドで音が変わるなんて事をあまり信じていなかったので,まぁいいかと思っていました。
でも,その当時から,スピーカースタンドは欲しいアイテムの一つだったんです。
帰宅後早速スタンドを組み立て,スピーカーを置いてみました。
知っていらっしゃる方は分かるとおりBOSEの101MMっていうスピーカーは本当に小さなスピーカーです。
スタンドに乗っけた程度でそんなに大きな変化は無いだろうと思っていたのですが・・・。
いやぁ,劇的な変化でした。
テレビ台の端っこに乗せたときに感じた何となく中音域に感じた癖のようなものがなくなり,
すっきりと音が広がっていくんです。
しかも,ちゃんと楽器が定位している。
BOSE特有の小音量なのに部屋の中にしっかり聞こえてくる音の響きが実感できました。
思わず,これまたしばらく眠っていたレコードプレーヤーに,お気に入りのLPをのせて一枚聞いてしまいました。
聞いた一枚はグレン・グールドのデビューアルバム,ゴールドベルグ変奏曲。
録音は1950年代と言うことで半世紀前の演奏なのですが,うーん,いい音だ(^。^)。
楽しみが増えましたねぇ。
ちょっと低域が物足りない感じがするので,ウーハーを購入するか,はたまたメインのスピーカーをグレードアップするか(^^ゞ。
しばらく,はまってしまいそうです。
Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2
FIlm : Ilford XP2 400

投稿日: 12月 19, 2006

えっ,そんなに?

カテゴリー: 50mm, Camera, film, Leica, Lens, monochrome, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

026.jpg

いや,何に驚いているのかというと・・・。
こちらのエントリーを読んで知ったのですが,
来春富士フイルムは大幅にモノクロ薬品類などを縮小するんだそうです。
早速富士フイルムのページを見に行ったら,
あらあら,あれもこれも生産終了。
私自身はこの前にダークレスで現像の真似事を初めてやったばかりなので,
薬品類の違いなどはさっぱり分からないのですが,
見ていると現像液にしても定着液にしても選択肢がほとんど無くなってしまうじゃないですか。
このまま行くと,銀塩の世界が無くなるまでの期間は,想像よりも圧倒的に早くなりそうで怖いです。
やっぱりこれは,今のうちにフィルム現像を楽しんでおくしかないかなぁ,と少し焦ってきました(^^ゞ。
Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2
Film : Fujifilm Neopan Presto 400
Scannar : Epson GT-X 900
Development by Fujifilm Darkless

投稿日: 12月 13, 2006

初めての現像

カテゴリー: 50mm, Camera, film, Leica, Lens, monochrome, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

025.jpg

やっと24枚撮りのフィルムを一本撮り終えたので,ダークレスを使った現像を試してみました。
一応,水洗促進剤とドライウェルを使ったので,薬品とメスカップ,攪拌棒,フィルムクリップ,液温計は準備しました。
あっ,タイマーも百均であらかじめ二つ準備しておきましたよ(^^ゞ。
あちこちネット上を検索して,フィルムピッカーでフィルムを少し引き出しておいたほうが
良さそうなので,これも試してみました。
薬品がなかなかガラス瓶から出てこないのがまずちょっと戸惑い,
あとは薬品の温度がなかなか上がらない。
湯沸かし器の35度ぐらいのぬるま湯で湯煎したのですが,もうちょっと熱い方が楽なのかなぁ。
また,現像が終わって蓋を開けたら,フィルムが出てこない(>_<)。 ネット上にこの失敗に対するアドバイスがあったので,あらかじめ軸を広げておいたのに・・・。 水洗促進剤とドライウェルは再利用ができたんですね。 知らなかったので,使い終わったら捨ててしまいました(>_<)。 風呂場で乾燥をしていたのですが,上の娘が風呂を洗うと言い始めて, 1時間だけ待ってもらいました。 と言うわけで,乾燥時間もちょっと足りない・・・。 うーん,現像に出したネガと比較すると,どうも透明感が無いなぁ。 スキャンするまでもなく,ネガにムラがあるのが分かります。 まぁ,やっぱりこんなものなのかなぁ。 でも,自分で現像ができるってちょっと楽しいですね。 現像タンクを買って見たくなりました。 問題は,撮影する時間と現像する時間の両者ともとれそうにないことですねぇ・・・。 と言うわけで,今日のエントリーは初めての現像からの一枚(^^ゞ。 Camera : Leica M4-2 Lens : Leica Summicron 50mm F2 Film : Fujifilm Neopan 400 Presto Scanner : Epson GT-X 900 Fujifilm ダークレスで現像

投稿日: 10月 29, 2006

古の光

カテゴリー: 50mm, Camera, film, Leica, Lens, monochrome, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

ちょっと案内が遅くなったのですが,ギャラリーを更新してあります。
と言っても,以前fotologueにアップロードした写真を自分のギャラリーに登録し直しただけですが。

ライカでモノクロのギャラリーは初めてだったりするので,
自分としては結構気に入っているんですが,単なる自己満足で終わってますね(^^ゞ。

お時間に余裕のある方は,見てやって下さい。

Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2
Film : Ilford XP2 400

投稿日: 10月 09, 2006

古都の陰影

カテゴリー: 35mm, 50mm, 90mm, Camera, color, film, Leica, Lens, Photo, Range Finder, Single focal
コメント 3コメント


005.jpg

横浜旅行の最終ギャラリーをアップロードしました。
Gallery 153「古都の陰影」
古都の陰影と言いつつも,あまり「古都」っぽいものが写っていない(-.-)。
どうしても彼岸花に目が行ってしまって・・・(^^ゞ。
Camera : Leica M4-2
Lens : Minolta M-Rokkor 90mm F4
Film : Kodak Gold 200

投稿日: 9月 13, 2006

続,物欲(-.-)

カテゴリー: 50mm, Camera, color, digital, Lens, Minolta, Photo, Single focal, Single lens reflex, tools
コメント 2コメント


28mm.jpg

むぅ,物欲が収まらない(^^ゞ。
ついに見つけてしまった一品。
28mm F2。
以前,知人からお借りしていて,フィルムカメラの時にはその画角に戸惑ってしまい使用頻度が少なかったのですが,デジタルでは42mmとちょうど良い標準レンズ。
明るさもF2と言うことでそこそこ。
28mm F2.8も買ってはあるのですが,ほんのちょっとの高級感に負けてしまいました。
また,今日手にしたこの品,傷もなく,使用感もなく,まさに掘り出し物(^^ゞ?
さて,週末は久々の休みなので撮影に・・・と思っていたら天気が悪そうだなぁ(;.;)。
そうそう,ついでにもう一つ物欲充実商品。

aa.jpg

この革製品の香りと,なめた手触りに参っちゃいました。
早速M4-2に取り付けて一人悦に入っています(^^ゞ。

投稿日: 9月 10, 2006

物欲,物欲(^^ゞ

カテゴリー: 50mm, Camera, color, digital, Lens, Minolta, Photo, Single focal, Single lens reflex, tools
コメント コメントする


newbag.jpg

9月の初っぱなのエントリーが物欲ものとは・・・(^^ゞ。
日常使い用のバックを新調しました。
今までは普通の小型ショルダーバックに,そこの部分にエアクッションを敷いて使ってましたが,
やっぱり敷居が有った方が使いやすいし,とのことでしばらく物色していました。
そこで,調べた結果出てきたのがヘミングスのSimpei Asaiモデルとビリンガムのハドラー。
あいにく地元のヨドバシカメラではヘミングスは一つも置いていなく,実物を見ることができないのでこれはあきらめることに。
A&Aも有ったのですが,蓋の開閉の際のあのマジックテープがちょっと・・・。
で,店頭にあったビリンガムを見せてもらうことにしました。
ハドラーのSタイプとちょっと大きめのタイプの二種類があって,
しばし悩んだのですが,これまで使っていたバックのサイズと近いS Typeを買ってきました。
よくよく調べてみたら秀丞さんのお持ちになっているバックと同じ(^^ゞ。
色まで同じだったとは・・・。
実際にブツを詰め込んでみると,若干小さいかなぁ。
まぁ,何とか収まりそうなので,しばらく使ってみようと思います。
でも,撮影には出かけられないでいるのにバックだけ買っても・・・(-.-)
このバックの撮影,α7Dなんですが,レンズが50mmF1.4。
絞り開放で撮ったのですが,このレンズのボケはやっぱり好きです。
安いレンズなんですが,本当に良いレンズです。
日中に遠景を絞り開放で撮っちゃうと,ソフトレンズに早変わりしてしまうところも憎めないところですが(^^ゞ。

投稿日: 7月 19, 2006

#323 : 石の質感

カテゴリー: 50mm, Camera, color, film, Leica, Lens, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする


323.jpg

中部地方,天竜川の近辺では大変なことになっているようです。
今年の雨も多そうです。
私の今の職場はすぐそばにちょっと大きめの川が流れているのですが,
ここ数日はかなり流量が増えてきました。
それでも,一日の中で雨の降らない時間帯が有るのですから,
一日中雨が降り続いている地域は,本当に危険との隣り合わせですね。
何よりも天候の回復と,安心できる生活が戻ることを祈るばかりです。
Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2
Film : Kodak Gold 200

先頭に戻る