投稿日: 1月 04, 2006

#295:iPod

カテゴリー: color, digital, iPod, Photo, Single lens reflex
コメント 2コメント

時代の波に乗っかってしまいました(^^ゞ。
5GのiPodを1/2に買ってきました。
と言ってもいろいろ悩んで結局30Gbyteの方を買ったのですが。
つい2~3週間前までは全く買うつもりは無かったのですが,
娘が携帯型の音楽プレイヤーをクリスマスプレゼントで欲しいと言う事で,
当初携帯MDを,と言っていたのですがせっかくの今の時代なのでiPod nanoを買ってあげたんです。
その設定やら音楽転送やらをしてあげていたら,自分用のものも欲しくなってしまって(^^ゞ。
もっとも持ち歩いて音楽を聴く機会はほとんど無くて,もっぱら車の中だけでしか聞かないので
iPod nanoはちょっと私の場合ぴったり来ないんです。
で,いろいろ調べていたらこれが良いんじゃないかと。
まだ手にしてませんがデジタルカメラとの接続も出来るようなので,フォトストレージとしても使えそうです。
しかも,信じられないくらいコンパクト。
よくもまぁここまで削り取ったと言った感じです。
1週間ぐらいどうしようかぐらぐらしていたのですが,2日の初売りの日にお店に入ってしまったのが結末までの最短距離(^^ゞ。

車に向かう手には本体と車で聞くためのFMトランスミッターまで入っていました。

さて,本日通勤に使うのが本格稼働の初日。
ならしてみて「あれ???」
思ったほど音が良くない。
いろいろとHPを見てあらかじめ調べていたりはしたのですが,
ちょっと高音の抜けが悪いというか,リアル感にかけるというか・・・。
同封されていたヘッドフォンでも聴いてみたのですが,多少改善されていますが,
劇的な変化はなく・・・。
まぁ,使い勝手が良いのでそんな物なのかなぁ。
変換ビットレートなどまだまだ手を付けられそうなところもありそうなので,
もうちょっと煮詰めてみようと思います。
で,音に関して調べていて気が付いた事。
iTunes のMusic Storeで買った音源ってAACなんですね。
と言う事はCDよりも基本的に音質面で不利ですよね?
アルバム一枚あたり店頭よりも安いかな,と思ったのですが,
基本的な能力が低い音源と考えるとトントンよりもちょっと分が悪い感じがしてきました。
本当に使い勝手の良さが最優先なのでしょうかね。

また,iTunesのCDからのインポートも手軽で良いな,と思っていたんですが
ここでも非可逆圧縮が行われていたとは知りませんでした。
道理でハードディスクの減りが少ないわけだ(・・)(。。)(・・)(。。)ウンウン
と言う事で,早速今日は一冊本を買ってきました。
超図解シリーズのiPodとiTunesの解説本。
これからじっくりと眺めてみようと思います(^^ゞ。

KONICA MINOLTA ALPHA-7D
MINOLTA 100mm F2.8 Macro

あっ,そうそう忘れていた。

あけましておめでとうございます。
本年もいつ更新されるか分からないblogですが,よろしくお願い致しますm(__)m。

投稿日: 12月 06, 2005

#294:学舎

カテゴリー: film, monochrome, Photo, Single lens reflex
コメント 4コメント

この写真は2002年に撮ったもの。
私の「学舎」というギャラリーに含まれている一枚です。
今回,このギャラリー「学舎」をリファインしてみました。
このときにこの建物で撮ったフィルムをすべてスキャンからやり直し,トリミング,コントラスト,粒状感,
モノクロ色などをすべて見直して,そして少しでも大きな写真で見てもらう事を考えてすべて,
fotologue「Calm Space」
にアップロードしてあります。

今回このことを思い立ったのは,とあるモノクロ写真専門雑誌の休刊を知った事がきっかけでした。
その雑誌の名は,ご存じの方もいらっしゃると思いますが「Natural Glow」。
以前この「学舎」から投稿した2枚を掲載してもらった事があるんです。
その後も幾度かトライしてみましたが,残念ながら掲載には至らず,いつかもう一度掲載してもらえればなと考えていました。
ところが,2月発売号で休刊。
ちょっと寂しくなってしまいました。
なんにもできないのですが,なんか居ても立っても居られなくなって。
で,自分のfotologue「Calm Space」
に改めて掲載してみようかと思った次第です。
まぁそのほかの理由としては,以前知人からもう一度見てみたいというリクエストがあった事を思い出したのもあるんですが。

しかし,NaturalGlowが無くなるのは寂しいなぁ。隔月号だったので,2ヶ月間ずーっと楽しみにここ数年買い続けてきたのに。

バックナンバーを見つけるとそれも買っていたし。
いつかまた復活しないかなぁ・・・。

MINOLTA ALPHA-7
MINOLTA 35mm F1.4 G
FUJIFILM NEOPAN 400 PRESTO

投稿日: 11月 27, 2005

#293:いろはもみじ

カテゴリー: color, film, Photo, Twin-lens reflex
コメント コメントする

昨日の出来事。

○近くに大きないろはもみじを見つけた

いやぁ,こんなに近くにこんなに立派ないろはもみじがあったなんて。ちょっとビックリです。
近場に加茂神社という場所があるんですが,桜の花でまぁまぁじもとでは有名だったのです。
そしたら,先日のニュースでいろはもみじが見頃と言うものが流れてきて。
ものは試しと言ってみたら,はい立派な木でしたぁ!!
この神社結構由緒ある神社なんですねぇ。上加茂神社と下加茂神社の二つの社があって,どちらも茅葺きの建物。
伊達政宗とのゆかりもあるみたいだし。
来年もまた来ようと心に誓いました(^^ゞ。

×えー,工事・・・

先ほどの加茂神社の大いろは紅葉を二眼レフでも撮ったので,1時間で現像してくれる街中の写真屋さんに行きました。
途中,庭園で有名な神社があったから,ちょっとだけ写真を追加しようかと立ち寄ったんです。
庭園まではいる時間が無かったので,裏口から入って鐘突堂やその周辺を撮って,
最後に参道から山門に続くところを上から一枚撮ろうかと見てみたら・・・。
なんと無惨に参道が工事で無くなっている。
確かにこの近辺を都市計画道路が通ると言うことでここ数年間工事をしていたのですが,
まさかこの由緒あるお寺の参道がああも無惨な姿になりながら工事が行われているとは知りませんでした。
地下を通ると言うことなので,工事が終わればまた参道は直すのでしょうが,
どう考えても以前の趣のある参道にはならないだろうなぁ・・・。
参道脇に立っていた杉並木も無くなっているし・・・。

○えっ,ポジも現像してくれるの\(^_^)/

気を取り直して写真の現像を頼みに行きました。
以前聞いたとき,ブローニのネガは1時間で現像してくれるけど,ポジは外注だと聞いてました。
この日初めて二眼レフにポジを詰めたのですが,外注ならば近くの写真屋さんに頼んだ方が取りに行きやすいなと思っていたんです。

まぁ,だめなことは分かっていたんですが,一応「ポジの現像は外に出すんですよね?」と聞いたところ,
なんと,ポジも現像を普通にしてくれるとのこと。
えっえっ?だってこの前だめだっていったじゃない,そこにいる人が・・・。
と思わず口に出しそうになりましたが,やってくれるというならばやってもらいましょうとフィルムを預けてきました。
そして1時間後。おー,ちゃんと現像してくれるんじゃん(^^ゞ。
これで二眼レフを持ち出す機会が増えるかも(^^ゞ

×AGFAはやっぱり無い・・・

現像を頼んでいる1時間,別のカメラやさんをふらふらと。
AGFAのフィルムがどっかに紛れてないかと探してみたんですが,やっぱりもう無いんですね。
影も形も見えない。
なんか,ちょっと寂しくなりました。こんなんだったら買いだめしておきゃよかった・・・。

△ブローニのポジスキャン・・・

せっかくブローニのポジの現像があがってきたので,まずはライトボックスで。
おー,そうかこれは綺麗だぞ。ポジをライトボックスでみる美しさを改めて実感しました。
ちゃんと古い二眼レフでも写っているし(^^ゞ。
うんじゃぁスキャン,スキャン・・・。あれぇ?結構カールしてるなぁ・・・大丈夫かなぁ・・・・。
と,不安的中です。カールして平面性が保たれていない部分の画像が甘くぼけてしまいます(;.;)。
こりゃこのスキャナでポジスキャンは無理か・・・とあきらめたのですが,その後今日になって気付きました。
この症状,VueScanでゴミ取り機能を使うと起きることに。
平面性が保たれていないときに,以前35mmでも同じことがありました。
その後バージョンがあがって無くなっていたのですが,どうも今回のバージョン(8.3.12)でまた前と同じ症状になったみたい。

あぁ,使いやすくなったのに。仕方ない,ゴミ取り機能をはずすか。
とはずしてみたのですが,フラットベッドスキャナはもともとピントが甘めのためか,ゴミがあんまり気になりませんね。
と言うことで,無事今回の掲載写真がスキャンできました。

○ネ兄!!100円フィルム復活

下の娘が覗きたいと言うことで,ダイソーに行ってみたのですが,なんと100円フィルムが置いてある!!
ずーっと前に一度見つけて,これ幸いと10本ほど買って,また買いに行ったら置いてある場所すらなくなっていたのです。
もう入荷しないのかなぁ,とあきらめていたのですがまたまた復活してました。
13本あって,10本買ってきました(^^ゞ。
ダイソーの100円フィルム,Kodakの200Gold 24枚撮り何ですよねぇ。
KONICA MINOLTAのCENTURIAよりこっちの方がスキャン後の色的に好きです(^^ゞ。
また,しばらくしたら覗いてみよっと。

ふぅ,今回は大作になったなぁ(^^ゞ。

Yashicaflex
yasikor 80mm F3.5
FUJIFILM PROVIA 100F 

投稿日: 11月 25, 2005

#292:茶席

カテゴリー: color, Photo, Range Finder
コメント コメントする

いやぁ,進歩しました。
なにがって,私が常用しているスキャナドライバ,VueScan!!
こんかいのバージョン,8.3.12からトーンカーブ調整もどきが付いた\(^_^)/。
もどきというのは直接カーブをドラッグして調整できる訳じゃないから。
トーンカーブのグラフの下の部分にある二つの三角マークを左右にスライドさせるとカーブの形が変わるんです。
それによって,トーンが調整できる。
更には画面上のポイントを右ボタンクリックするとホワイトバランスも調整してしまう!!
この後半の機能はどうやら以前からあったみたい。
私が単に気付かなかっただけですねぇ。
でも,これで思いっきり使いやすくなりました。
外部エディタへの出力機能なんかもあったんですね。
これも気付かなかった。なんか凄く変わって使いやすくなりました。
フラットベッドスキャナとフィルムスキャナの2機種持っていますが,
どちらも同じインターフェースでスキャンできるって便利ですよぉ!!
シェアウェアですけど,いったんお金を払うとあとのバージョンアップはずーっと無償ですし。

ぜひ皆さんもお試しあれ。
URLはこちら↓
http://www.hamrick.com/vsm.html

p.s.
そうそう,実は私の持っているデジ眼レフα7DのRAWファイルの現像もこのソフトでできたりします(^^ゞ。
ほとんどその目的では使ってませんが・・・。

COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
JUPITER-8 50mm F2
AGFA ULTRA 100

投稿日: 11月 20, 2005

ギャラリー更新 「寒桜の咲く頃」

カテゴリー: color, digital, Photo, Single lens reflex
コメント コメントする

お天気が良い,という予報を信じて撮影に出かけてみました。
紅葉が色づいている,と言う情報を聞いて県内では有数の神社である塩竈神社に行ってきました。
ところが予報とは裏腹に晴れたり曇ったり・・・。
光が差し込むのを待って撮影していたので,枚数にひかくして時間だけが随分かかってしまった(>_<)。

ただ,当初予想していなかった寒桜が満開だったのが嬉しい誤算。
この塩竈神社の寒桜は「十月桜」と言うそうで,元々は十月に咲いていたようですね。
最近は暖かいので,11月にずれ込んだのでしょうか。

と言うわけで,「十月桜」をメインに,神社などの紅葉をちりばめたギャラリーを作ってみました。
見てやってくださいm(__)m。

Gallery 142 「寒桜の咲く頃」

投稿日: 11月 19, 2005

#291:残り葉

カテゴリー: color, digital, Photo, Single lens reflex
コメント コメントする

いよいよ私の周りの紅葉は終盤を迎えてきました。
タイヤもしっかりスタッドレスに変更。
何しろ,私が通勤している街の明日の朝の最低気温はついに0℃!!。
いつ雪が降ってもおかしくない状態。

と言うか,近くの山はすでに今朝の段階で雪化粧なんですが(-.-)。

さぁて,今日の一枚は残り少ない紅葉の葉っぱを青空背景にパチリ。
そういえば,オリンパスのC2100UZを買った当初,同じように青空背景で赤い葉っぱを撮ったら
安孫子先生にその色の組み合わせはやめた方が良いとご指導を頂いたなぁ(^^ゞ。
でも,やっぱり撮りたくなってしまうんですよね。

この写真を撮ったレンズは24-105mm F3.5-4.5(D)。
以前は知人から借りていたのですが,返却後やっぱり便利なので先日中古で手に入れました。
ただ,レンズキャップが従来の縁にのみボタンが付いているタイプだったので,
レンズキャップの中央にもはずすつまみが付いているタイプを買ってきました。
買ってから気付いたんですが,このタイプのレンズキャップってタムロンのレンズキャップに似ているなぁと。
で,改めて見てみたんですが,中央部が丸くなっているかまっすぐになっているかと言う微妙な違いはあるんですね。
昔から提携していたのかとちょっと疑ってしまいました(^^ゞ。

KONICA MINOLTA ALPHA-7D
MINOLTA 24-105mm F3.5-4.5(D)

投稿日: 11月 18, 2005

#290:斜光の差し込む古民家

カテゴリー: color, film, Photo, Range Finder
コメント コメントする

夕方の斜光は綺麗ですねぇ。なかなかこういったタイミングで写真を撮れないでいただけに,
この日はあっという間にフィルム3本使ってしまいました(^^ゞ。

さて,修理に出していたデジ眼レフ,α7Dが戻ってきました。
画面の下1/5位が真っ黒の帯になってしまう画像があったのと,若干AFがあとピンだったこと,
ほんの少しCCDが傾いていたこと,内蔵フラッシュと外部フラッシュ5600HSとの露出が合わないところなどを
見てもらっていました。
当初予定よりも一週間ほど遅い帰還となり,ちょっとじりじりしていたのですが,早速試し撮り。
真っ黒の帯は再現条件が今ひとつ分からないので,今日部屋の中で撮った限りでは起きませんでした。
AFは調整ができたようで,85mmF1.4で開放の極薄ピント位置にちゃんとピントが来るようになりました。
CCDの傾きも大丈夫そう(ファインダースクリーンをL型マットに変えたので,そのラインと水平なものとを合わせたところでは)

これは良いぞ,と思って最後にフラッシュを試したところ・・・。

私が持っている85mmと50mmのF1.4コンビで思いっきり露出オーバーになってしまいました。
絞りを絞っていくとちゃんと写る状態になっていくので,どうも調光がうまくいっていないみたい。
ところが,F2.8以下の暗めのレンズで撮ってみるとどのレンズでもちゃんと調光されて撮れます。
おかしいのはF1.4コンビ。どういうことなんでしょうねぇ?

とりあえず,しばらくこのまま使ってみることにして,今回の修理の保証が切れる6ヶ月後よりちょっと前にまた考えてみたいと思います。

しかし,まぁ,週末には遊べる道具が戻ってきてくれたのでよしとしなくちゃな(^^ゞ

COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
MINOLTA M-ROKKOR F2.8
FUJIFILM NEW SUPERIA X-TRA 400

投稿日: 11月 16, 2005

#289:部分紅葉

カテゴリー: color, film, Photo, Range Finder
コメント 2コメント

いやぁ,私の住む東北は随分寒くなってきました。
そろそろタイヤをスタッドレスタイヤに交換をしなくちゃだめかなぁ。
昨年は冬場にカーブでスリップしてタイヤ&ホイールを二つだめにしてしまいました。
今年は安全運転とは思っているんですが,あのときだって安全運転だったはずなのに(^^ゞ。

サッカー日本代表,何とかかんとか勝ちましたね。
惜しいシーンは何回かあったんですがなかなか点数が入らなくて。
相手チームも寄せが早くてさすがW杯に出場するチームだけありますね。

来年はトリノの冬季オリンピックとドイツW杯。
スポーツで盛り上がる一年になりそうですねぇ。

と言うことはキヤノンからまた新しいカメラが出るのかなぁ(^^ゞ。

COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
MINOLTA M-ROKKOR 90mm F4
KONICA MINOLTA 400JX

投稿日: 11月 15, 2005

#288:ボート

カテゴリー: film, monochrome, Photo, Range Finder
コメント コメントする

何とも更新をさぼっているなぁ。
11月に入って2回目の更新とは・・・。

この写真は,カラーポジからモノクロ変換した一枚。
ノイズのちょっと面白いのせ方を教わったので,こいつも試してみたところです。
2枚レイヤーを複製して,一番上のレイヤーをオーバーレイにするそうです。
あとは透明度を変えると粒状感とコントラストをほぼ同時に処理できちゃう。
しかもハイライトにノイズが乗らないし。
なかなか良い感じです。

COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
KONIKA MINOLTA SINBE 200

投稿日: 11月 05, 2005

#287:晴れ間

カテゴリー: color, film, Photo, Range Finder
コメント 2コメント

すっかりおさぼりモードだなぁ。
と言うわけで一枚ペッタン。
この写真を撮った日,午前中は雨模様。
お昼ぐらいに雨が上がって,夕方にはご覧のような日差しが差してきました。
この場所はブランド物がアウトレット値段で買えるショッピングセンター。
私もジャケットを一つ安く買いました(^^ゞ。

COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
COSINA VOIGTLANDER ULTRON 35mm F1.7 ASPHERICAL
FUJIFILM NEW SUPERIA X-TRA 400 (オーストラリアで購入したカラーネガフィルム) 

先頭に戻る