投稿日: 5月 07, 2006

#308:枝垂れ桜

カテゴリー: 50mm, Camera, color, film, Leica, Lens, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

更新できるときに更新しておかないと,次はいつになるのか(^^ゞ
ギャラリー「cherry」からのボツ写真なんですが。
桜の中では,一番好きなのが新緑と一緒に咲いている山桜。
今ちょうど私の周りは見頃を迎えています。
あぁ,良いなぁと思った場所ではなかなか車を止めることもできず,
ちょっとストレスがたまる展開です(^^ゞ。
次ぎに好きなのはこの枝垂れ桜かな。
なんか花が瀧のようで良いですよねぇ。

フィルム一本撮り終えたM4-2の感想は,
「やっぱりみんなが嵌るだけのことはあるかな」
ですね。
シャッターを切っていて,その感触がどうにもこうにも良いんですよ。
これはα-7のシャッターを切るものとはまた違う感触ですね。
なんといったらいいのかなぁ,α-7の方は「切り取りましたぁ!!」
と言った感じ。M4-2の方は「写しました」と言った感じでしょうか。
Yasicaflexのシャッターもソフトで柔らかいのですが,
あれは「何かが写ってるかもよ?」と言った危うさがありますし(^^ゞ。

次にシャッターを切れるのはいつの日?(毎日持ち歩いているんだけど・・・)

CAMERA : LEICA M4-2
LENS : LEICA SUMMICRON 50mm F2
FILM : AGFA ULTRA 100

投稿日: 5月 07, 2006

#307:風格のある民家

カテゴリー: 50mm, Camera, color, film, Leica, Lens, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

職場からの帰宅途中,信号待ちをしていたときにふと左を見たらこんな建物が。
あわてて鞄からカメラを取りだして一枚パチリ。

信号が変わる前に撮り終えることができて良かったぁ(^^ゞ。
たまたま,露出は露出計で測っておいた値に設定したままだったので,
レンズを引っ張り出して(沈胴式でした),ピントをざっと合わせて。
あっ,もちろん窓も開けましたよ(^^ゞ。
しかし,こんな緊急撮影用のカメラじゃないな>M4-2(^^ゞ。

そうそう,久々にギャラリーを更新しました。
どのくらい久しぶりかというと,なんと今年になって初のギャラリー。
冬場は撮影意欲がなくなっちゃうんですが,春になって職場の異動もあり
その関係で休日出勤が増えた(というか殆ど出勤。)ので,
さっぱりシャッターを切っていないのが最大の原因。
それでも数回は撮影していたのですが,何故にギャラリーにならなかったのかというと,
ギャラリーとしての公開方法をちょっと変えようかどうしようかと迷っていたから。
というか,自分のHPをこのブログだけにまとめてしまおうか,と迷ってました。
ちょっと忙しいので複数を継続していくのがちょっと難しくなりつつあるのがその要因。
でも,ギャラリーをブログ形式で表示しようとすると,いろいろ調べてみてもなかなかしっくり来るものが無いんですよねぇ。
fotologueだけにするにしては,
ちょっとインターフェースが良くないし,
zorgというのもやっているのですが,
こちらは登録していない人は見ることができないし・・・。
結局,しばらくは今まで通りのギャラリーとして写真を公開することにしました。
ただ,サイトを一つにまとめてしまうのはもうちょっと余裕が出てきたら実行するかもしれません。

というわけで,新作ギャラリーです。

Gallery
144 黄香

Gallery 145
目覚め

Gallery 146
cherry

CAMERA : LEICA M4-2
LENZ : LEICA SUMMICRON 50mm F2
FILM : AGFA ULTRA 100C

投稿日: 4月 24, 2006

#306:最初の一枚

カテゴリー: 50mm, Camera, color, film, Leica, Lens, Photo, Range Finder, Single focal
コメント 2コメント

やっとライカで撮影する時間が少しだけとれて,最初の一本のフィルムが現像から帰ってきました。
ざっと見たところ,シャッターや距離計などはちゃんと動いているみたいです。
しかし,気持ちよく稼働するカメラですねぇ。
シャッター音は限りなく小さく,そしてシャッターボタンは軽すぎるくらい軽い。
巻き上げもスムーズだし,フィルム巻き戻しなんか本当にこれでフィルムを巻き戻してるの?と言うくらい軽い。
ファインダーの見え具合や距離計の部分などはBESSAも十分がんばっていると思いますが,
それ以外のカメラ本体の所有感をくすぐる作りは別物ですね。
今日は最初の6コマをスキャンしたところでお終いにします。
とりあえず,ファーストライカを掲載。
と言っても撮影時間もなく,職場の駐車場でとにかく一枚撮ってみたくて撮ったものなので,
写真としてのおもしろみは全くないのですが(^^ゞ。

CAMERA : LEICA M4-2
LENS        : LEICA SUMMICRON
50mm F2
FILM        : AGFA ULTRA
100

投稿日: 4月 20, 2006

#305:禁断の果実

カテゴリー: color, digital, Single lens reflex
コメント 7コメント

あぁ~あ。
ついにやってしまいました。
踏み込んでしまいました。
カメラ屋に行っても決して触らないことにしていたのに,
昨日ふと立ち寄った中古カメラ屋でショーケースを覗いていたら,
「よろしければお出ししますよ(^_^)」
と,笑顔で店員さんに声を掛けられてしまって・・・。
で,つい
「あっ,じゃぁ,お願いします。」と行ってしまった弱気な私・・・。

で,シャッターを切ってしまいました,禁断の。
一度切ってしまったら,もう戻れないと思っていたので,
外から眺めるだけにしていたのですが,
シャッターを切ってしまったらお終いですね。
たまたま,昨日触ったM4-2は距離計が縦ずれを起こしていて,
買わなくて済んだのですが,一度触ってしまうとあのシャッターを切った感覚が残ってしまっていけません(-.-)。
職場の帰り際に,BESSA R2を取りだして一枚シャッターを切ったのですが,心地よくない(^^ゞ。
とは言え,状態の良いブツがあるとも限らないので,買うとは思わずに街中にちょっと立ち寄ってしまいました。
で,あったのがこのM4-2とM4-P。
どちらも値段としては多分まずまず安い方。
状態はそれなり。このM4-2はフレームセレクターのあたりのグッタベルカが避けている。
でも,ファインダーは綺麗だし,巻き取りやシャッターもスムーズ。
距離計のずれもない。
M4-Pの方は更にちょっとくたびれていました。
ちょっと悩んでしまって,ついでにM4も出してもらったのですが,こちらはさらに老化が進んでおり,
あちこちに錆が浮いていてちょっとボツ。
「買わない」という選択しもあったのですが,昨日のシャッターを切った感触からは逃れられませんでした。

と言うわけで,禁断の果実を食べてしまいました。
写真を撮る余裕も無いというのに・・・。

でも,何となくにやけている自分がいるのはどうしてでしょう(^^ゞ?
カメラが変わっても撮れる写真はそんなに変わらないんですがねぇ。

CAMERA : KONICA MINOLTA α-7D
LENS        : MINOLTA 100mm
F2.8 Macro

p.s.
そうそう,ソニーがデジ眼レフの概要発表をしましたね。
それによると商品名は「α」。
なんかちょっとホットしました。αマウントもしっかり継承してくれるみたいだし。
もうしばらくαマウントのデジ眼レフユーザーでいても大丈夫な気がしてきました(^^ゞ。

投稿日: 4月 11, 2006

#304:ゲレンデにて

カテゴリー: Camera, color, film, Lens, Minolta, Photo, Single lens reflex, Zoom
コメント 2コメント

職場が変わって,どうも落ち着かない日々を送っています。
通勤距離は半分になりましたが,やっぱり通勤時間は変わりませんでした(-.-)。
それでも,車の運転の疲れは随分減った感じがします。

写真もぼちぼちとは撮っているのですが,どのように発表しようかちょっと思案中。
fotologueがどんな風に変わるのか待っていたのですが,ちょっとシステムがわかりにくくなってしまった感じがあります。

まだ以前の方が写真を更新したときにほかの方に気付いてもらえる部分があった感じです。
今回の改変で,写真をアップするとそれをご新規さんに知らせるすべがちょっと見あたりません。
いつも見て下さっている方がいらっしゃるヘビーユーザーには良いのですが,
私のところのように閑古鳥が鳴いているfotologueではちょっと・・・。

もう一つ,zorgという場所もここ数ヶ月続けていたのですが,こちらはいまだ会員制となっており,
一般的な情報発信の場としてはちょっと使えない。

となると自分のHPで写真を発表するしかないのですが,今まで通りのギャラリーとblogの二本立てで行くのか,
統一するのかが現在の思案のしどころとなっています。
何となくblogに統一してしまいたい感じもするのですが,従来のギャラリーの形式も捨てがたく・・・。
どうしようかなぁ???

CAMERA : MINOLTA α-7
LENS        : MINOLTA 24-105mm
F3.5-4.5 (D)
FILM         : AGFA ULTRA
100

投稿日: 3月 31, 2006

#303:きらきら

カテゴリー: 35mm, Bessa, Camera, color, film, Lens, Photo, Range Finder, Single focal
コメント 2コメント

遠くに見える島々は,日本三景の一つ松島。
朝の時間帯に松島沿いを通る機会があって,海が綺麗だったので途中で車を止めて一枚パチリ。

さて,私事ですが,このたび職場の異動となりました。
今までは自宅から片道40kmの距離,車で約1時間の通勤だったのですが,
今度は距離的には半分の20km弱。
職場のある場所も自宅と同じ市内になりました。
これで通勤も楽になると思ったのですが,なんと街中を通過していく関係で,
時間的には余り変わらないみたい・・・(-.-)
ラッシュが避けられそうもないので,今までよりもストレスがたまりそうだなぁ・・・。
また,休日出勤が増えそうなので,写真を撮るペースが落ちそうなのがちょっと問題・・・。

と言うわけで,昨日の晩は送別会。
飲めや歌えや騒げや話せや,で,ちょっとのどが痛い(^^ゞ。

CAMERA : COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
LENS        : COSINA
VOIGTLANDER ULTRON 35mm F1.7
FILM         : KODAK GOLD
200

投稿日: 2月 04, 2006

#300:出会い

カテゴリー: color, digital, Photo, Single lens reflex
コメント 2コメント

今日は久々に一人で街中をぶらぶら。
雪に埋もれた公園を見たり,中古カメラ屋さんで「これ下さい」と言いそうになるのを我慢したり(^^ゞ。
そんな中ふと立ち寄ったちょっと大きめの本屋さん。
つらつらと見て歩き,写真関連の雑誌が集まっているコーナーを覗いたら・・・。

出会ってしまいました,一冊の写真集。
そう,「植田正治」さんの写真集を偶然見つけてしまったのです。
ネット上で知り合ったPUUさんのBBSでカマウチさんとPUUさん,
スガハラコウジさんが絶賛されていた写真家でした。
なかなかその写真を見る事が出来ず,ネット上で写真図録を注文するしか無いかなぁとあきらめていました。
そしたら有ったんですねぇ。発行日が2006年1月1日となっているので,最近発刊されたばかりなのかな。

ページをめくっていくと,なるほど,彼らが絶賛するのもうなずけます。
昔の田舎の子ども達が素朴な表情を見せたかと思うと,まさしくシュールレアリズムが画面上に生み出されている写真があり,
かと思うとファッション写真かと思わされるような写真が現れ,はたまた,ヨーロッパのとってもお洒落な街角スナップが並ぶ。
最後の方にはソフトレンズで撮影されたのか,カラーの柔らかく滲んだ,こころが暖まるような写真があり・・・。
いやぁ,いっぺんで気に入ってしまいました。
今日の偶然の出会いに,感謝感謝ですね(^^ゞ。
鳥取には植田正治写真美術館もあるんですね。

あの地方にはいまだかつて行った事がないので,いつか行ってみて生のプリントも見てみたいものですね。

CAMERA : KONICA MINOLTA ALPHA-7D
LENS        : MINOLTA 100mm
F2.8 MACRO

投稿日: 2月 01, 2006

#299:お宝発見

カテゴリー: color, digital, Photo, Single lens reflex
コメント 2コメント

いやぁ,見つけてしまいました(^^ゞ。
AGFAが完全撤退してしまう情報を見逃してまして,あわててヨドバシカメラに行ってみたらAGFAフィルムが一本も無い。
「あー・・・買っておけば良かった・・・」と悔やんでいたのですが,とある方のブログを見ていたらネット販売で買っちゃったとか(*_*)。

まだ,あるぞ,と思ってGoogle検索をかけたら見つけちゃいました,該当ページ。
早速注文したのですが,なかなかクレジットカードの与信メールが帰ってこない,発送メールも帰ってこない・・・。
もしかしたらだめかなぁ・・・と思ったら昨晩無事発送しました,と言うメールが到着。
今日仕事から帰ってきたら茶封筒に入ってやってきました\(^_^)/。
本当に有るところにはまだあるんですねぇ。しかも,探して頂ければ分かりますが凄く不思議なページに「ブツ」は存在しました。
早速一本撮りだして,カメラに詰めておきました。
詰めたカメラは勿論BESSA・・・と思うでしょう(^^ゞ?
ところがα7何だなぁ,これがまた。
理由は,消えゆく者どおしのコラボレーションというか何というか(^^ゞ。

さぁて,週末,何か撮りに行きたいな。

CAMERA : KONICA MINOLTA ALPHA-7D
LENS        : MINOLTA 28mm F2.8

投稿日: 1月 07, 2006

#296:小物達

カテゴリー: color, digital, iPod, Photo, Single lens reflex
コメント 2コメント

またまたiPodネタです。
まずは左側。
第5世代のVideo iPodを買った最大の動機,デジタルカメラのデータストレージとしての活用を実現するアイテム,Camera
Connectorです。
こいつをiPodにさして,デジカメ側からUSBコードで接続してやると自動的にカメラのデータをコピーしてくれます。
α7Dが対応しているかどうかは良く確認しなかったのですが,多分大丈夫だろうという事で買ってきて試してみたら無事読み込んでくれました。

転送速度は遅めなので緊急避難用でしょうかね。
まぁ,iPodはもともと音楽を聴くストレージですので,フォトストレージとして代用できれば十分です(^^)v。

もう一つはイヤホン。どうにも標準添付のイヤホンの音は許せなくて・・・。
これがiPodの能力の限界ならばあきらめもつくのですが,
いろいろと調べてみるとちゃんとしたアウトプットを使えばそこそこの音になるみたい。

こちら
で超高級オーディオシステムでiPodをならす何とも無謀な実験をしているのですが,
予想に反してそこそこの音でなってしまっている(^^ゞ。
その昔私もちょっとオーディオに凝った時期があって,iPodの類に関してはあまり期待をしていなかったのですが,
どうやらそうでもないみたい。
と言う事でイヤホンを買ってきました。
シェアのE2cとかE3c,あるいはきちんとした密閉式の物がいい音なのは分かるのですが,
耳栓式等で完全に外部の音をシャットダウンするのはどうも・・・。
また,どの程度の音になるか分からないので,いきなり万単位のイヤホンを買うのにも躊躇いがありました。
で,いろいろ調べていたら格安で結構評判が良いイヤホンを見つけました。
それがこのPHILIPS社のSBC-HE580。
早速聞いてみました。
いやぁ,ちょっとビックリです。こんなに違うんですねぇ。標準のイヤホンではサ行がちょっと聞いていられなくて,
音がすぐ割れてしまう感じだったのですが,
ちゃんと聞けますよこのイヤホン。
なるほど,値段に対して非常に高いわけだ。
エージングをする必要性があるのかどうか分からない商品なんですが,一応しばらくランダムな音源でならしてみようと思います。
少なくともiPodの音質をちょっと見直した商品ですね。

一方,もう一つ探しに行ったケースが見つからない・・・。
最初透明シールを貼っていたのですが,サイドを完全にカバーする事が出来ず,ちょっと大きめの傷が付いてしまいました。
本当にiPodの外装は柔に出来ていますねぇ(>_<)。
で,革製のケースが欲しいな,と思って何軒か見ているんですが,iPod用のケースはほとんど無いんですねぇ。
iPod nano用の物はたくさん並んでいるのに・・・。
仕方なくシリコンケースを買ってきましたが,確かに傷やショックには強そうですが格好が悪すぎ(>_<)。
ケースを探す旅は続きそうです・・・。

それからあとは車だなぁ・・・。
FMトランスミッターは調べれば調べるほど限界が見えてきました。
今日,私のカーオーディオのAUXにつなぎ,更にカーオーディオ側からiPodを調整できるアイテムを見つけたので,
奮発してこれも導入しちゃおうかなぁ。

なんかこのブログiPod物になってしまいそうな予感(^^ゞ。
冬場は撮影意欲がかなり減退していますので,勘弁して下さいm(__)m。

CAMERA : KONICA MINOLTA ALPHA-7D
LENS        : MINOLTA 100mm F2.8 Macro

投稿日: 1月 04, 2006

#295:iPod

カテゴリー: color, digital, iPod, Photo, Single lens reflex
コメント 2コメント

時代の波に乗っかってしまいました(^^ゞ。
5GのiPodを1/2に買ってきました。
と言ってもいろいろ悩んで結局30Gbyteの方を買ったのですが。
つい2~3週間前までは全く買うつもりは無かったのですが,
娘が携帯型の音楽プレイヤーをクリスマスプレゼントで欲しいと言う事で,
当初携帯MDを,と言っていたのですがせっかくの今の時代なのでiPod nanoを買ってあげたんです。
その設定やら音楽転送やらをしてあげていたら,自分用のものも欲しくなってしまって(^^ゞ。
もっとも持ち歩いて音楽を聴く機会はほとんど無くて,もっぱら車の中だけでしか聞かないので
iPod nanoはちょっと私の場合ぴったり来ないんです。
で,いろいろ調べていたらこれが良いんじゃないかと。
まだ手にしてませんがデジタルカメラとの接続も出来るようなので,フォトストレージとしても使えそうです。
しかも,信じられないくらいコンパクト。
よくもまぁここまで削り取ったと言った感じです。
1週間ぐらいどうしようかぐらぐらしていたのですが,2日の初売りの日にお店に入ってしまったのが結末までの最短距離(^^ゞ。

車に向かう手には本体と車で聞くためのFMトランスミッターまで入っていました。

さて,本日通勤に使うのが本格稼働の初日。
ならしてみて「あれ???」
思ったほど音が良くない。
いろいろとHPを見てあらかじめ調べていたりはしたのですが,
ちょっと高音の抜けが悪いというか,リアル感にかけるというか・・・。
同封されていたヘッドフォンでも聴いてみたのですが,多少改善されていますが,
劇的な変化はなく・・・。
まぁ,使い勝手が良いのでそんな物なのかなぁ。
変換ビットレートなどまだまだ手を付けられそうなところもありそうなので,
もうちょっと煮詰めてみようと思います。
で,音に関して調べていて気が付いた事。
iTunes のMusic Storeで買った音源ってAACなんですね。
と言う事はCDよりも基本的に音質面で不利ですよね?
アルバム一枚あたり店頭よりも安いかな,と思ったのですが,
基本的な能力が低い音源と考えるとトントンよりもちょっと分が悪い感じがしてきました。
本当に使い勝手の良さが最優先なのでしょうかね。

また,iTunesのCDからのインポートも手軽で良いな,と思っていたんですが
ここでも非可逆圧縮が行われていたとは知りませんでした。
道理でハードディスクの減りが少ないわけだ(・・)(。。)(・・)(。。)ウンウン
と言う事で,早速今日は一冊本を買ってきました。
超図解シリーズのiPodとiTunesの解説本。
これからじっくりと眺めてみようと思います(^^ゞ。

KONICA MINOLTA ALPHA-7D
MINOLTA 100mm F2.8 Macro

あっ,そうそう忘れていた。

あけましておめでとうございます。
本年もいつ更新されるか分からないblogですが,よろしくお願い致しますm(__)m。

先頭に戻る