投稿日: 9月 26, 2007

tender red

カテゴリー: 100mm, Audio, Camera, color, digital, Lens, Minolta, Photo, Single focal, Single lens reflex
コメント コメントする

060.jpg

ちょっとハイキーにソフトレンズで撮ってみました。
なんかとろけすぎかもしれない(^^ゞ。
さて,最近のレコード清掃はオンゾウラボのゼロダスト エルピーレイザー
最初はただ単にレコードクリーナーで拭いてから静電気防止のために,ミルティのパーモスタットを使ってました。
これ,スプレー式のため,周囲に液が飛び散るのと匂いが凄いんですよねぇ。
静電気防止の効果はなかなか良いのですが(何しろ,20年前のレコードでもいったん処理したものは静電気が起きない)。
そこで,その後は無水アルコールを精製水で薄めて界面活性剤(フィルムの速乾用のドライウェルです)を一滴混ぜたものを使っていたんですが,やっぱり静電気はひどい。
また,液を拭き取るためにいろいろとペーパーなどを準備して,しかも使い捨て。
結構手間だったんですよね。
そんな中ネットで検索して見つけたのがゼロダスト エルピーレイザー。
専用の布に一滴溶液をたらして,片面に拭き伸ばします。
両面使用しても二滴ですみます。
布は二枚入っていて,汚れたら水洗いすれば良いみたいです。
拭いたあとは静電気は全くなし。
また,中古レコードの溝の奥に溜まったゴミもとれやすくするせいか,
一度演奏するとカートリッジにはたくさんのゴミがついています。
二度目の演奏ではノイズもかなり減り,しかも音もベールが一枚はがれたように私には聞けます。
まだよく分からないのは,一度処理したレコードがどれぐらい静電気を持たないでいられるのか。
今のところ購入後一月ぐらい経つのですが,この間に処理したレコードは何日か経ってから取り出しても静電気は発生しておりません。
パーモスタットのように半永久的に静電気が防止できるならば,これはなかなか良いクリーニング液かも。
今のところまだ30枚ぐらいしか処理していませんが,液体は10分の1ぐらい減ったかな,と言う感じです。
レコードクリーナーとしてはレイカのバランスウォッシャーが有名ですが,エルピーレイザーもお試しあれ。
Camera : Konica Minolta α-7D
Lens : Minolta 100mm F2.8 Soft

投稿日: 9月 25, 2007

赤の陰影

カテゴリー: Audio, Camera, color, digital, Lens, Minolta, Photo, Single lens reflex, Zoom
コメント コメントする

058.jpg

昨日間違ってアップした一枚(^^ゞ。
さて,その後の真空管アンプ。
やっぱりかなりいい音を聞かせてくれています。
何よりも低音が出すぎるぐらいに出てくれる。
スピーカーのセッティングで少し低音を締める方向にしなくてはいけないかもしれない。
レコードプレーヤーのKP-1100は元々ついていたインシュレータをとってしまったのですが,
今はアルミ製の円錐状のものを4個買ってきて足代わりにしています。
とがった方がラック側に来るので,黒檀の5cm×5cm×0.8cmのものをインシュレーター受け代わりに使っています。
がたつきもなく,ハウリングもフルボリュームでも起きない(と言ってもアンプの出力が小さいせいでもあるのですが)。
なによりとがった足がちょっと格好良い(頼りない感じもするけれど)。
その他にはHardOFFで見つけたONKYOのインシュレーター4個。直径2cmぐらいで,
真鍮らしき円柱に上下にゴムの円盤が着いている。
それをプリアンプ代わりに使っているフォノイコライザーに使っています。
どうも振動によって音が悪くなる感じなんです。
ついでに,鉛の1kgの重りを買ってきて共振止めに置いています。
なんか,だんだんと凄いことになってきたなぁ・・・。
あぁ,レコードも増え続けていて,いつの間にか200枚を超えていました。
今年の1月にはまだ80枚程度だったのに,凄い増殖をしています。
レコードラックも欲しくなってきた(>_<)。 Camera : Konica Minolta α-7D Lens : Konica Minolta 11-18mm F4.5-5.6(D)

投稿日: 9月 24, 2007

そっと...

カテゴリー: 100mm, Camera, color, digital, Lens, Minolta, Photo, Single focal, Single lens reflex
コメント コメントする

059.jpg

去年は撮影にこれなかった彼岸花の群集地。
今日は下の娘と遊びに来ました。
娘にはTC-1を貸して,午前中いっぱい撮影を楽しみました。
TC-1の結果はまだ現像を受け取っていないので分からないのですが,
私より良い写真が多かったらどうしよう(^^ゞ。
この一枚に写っているクロアゲハは本当にこの一瞬だけ近くに寄ってくれました。
娘もがんばってその後も追っかけてましたが,TC-1の28mmじゃぁ無理だろう(^^ゞ。
Camera : Konica Minolta α-7D
Lens : Minolta 100mm F2.8 Soft

投稿日: 9月 22, 2007

仄かな明かり

カテゴリー: Audio
コメント コメントする

オーディオ熱が復活して以来はまっている雑誌が「analog」。
その名の通り,アナログ・レコードに関する話題が主となっている雑誌です。
この中に頻繁に出てくるのは勿論プレーヤー(しかもウン百万円のものなんて普通に・・・)や
カートリッジ(これもウン十万円のものが・・・),トーンアーム等々なのですが,
それら以外に良く出てくるのが真空管アンプ。
今使っているアンプも職場の人が手作りしたトランジスターアンプで,とってもいい音がするんです。
私には十分高音質な音環境で音楽を楽しんでいるんですが,
これだけ真空管アンプが出てくるとどうしても浮気心が・・・。
ついに我慢ができなくなって,職場にいらっしゃる真空管アンプ自作教祖様に一台作ってもらえないかと相談してしまいました。
そしたら,自宅にある昔作ったものが眠っているんだけどいらないかという何とも美味しい話が。
一も二もなく飛びついたわけで,やってきたのがこれ。

057.jpg

話によると20年以上前に制作したものらしいのですが,Luxの基板をもとに制作したものらしいのです。
以前に制作してもらった真空管式フォノイコライザーの基板も元々はこのアンプについていたものらしいです。
やっと,元の鞘に戻ったわけです。
早速家に持ち帰り,ドキドキしながら接続し,鳴らしてみました。
いやぁ,ごめんなさい。私,真空管アンプに関してちょっと誤解していました。
予想していたのは,高音域も低音域も少し詰まってしまって,でも真ん中が厚く響く音だったんです。
ところが出てきた音は全然違っていました。
十分に高音域が伸び,低音域も豊か。逆にちょっと低音域は緩い音が多いかもしれない。
透明感があって,立体感があって。
一応もとのアンプにもう一度つなぎ変えて確認しました。
うん,もとのアンプも凄く良い。
若干音がスピード感ある感じ。
低音が締まっていて,高音もちゃんと出ている。
違いは透明感と音の厚み・立体感かなぁ。
夜遅く,部屋の電気を暗くして,真空管のほのかな光を見つめながら,LPから流れるJazz Vocalを聞く。
しかも最近はまっているモノラルLPをモノラルカートリッジを使って(^^ゞ。
なんか,凄い贅沢をしている感じがしてきました(^^ゞ。

投稿日: 9月 15, 2007

A river under the cloudy sky

カテゴリー: 28mm, Camera, color, Compact Camera, film, Lens, Photo, Single focal, TC-1
コメント 1件のコメント

056.jpg

散歩道さんのPhoto-weblogの最近のエントリーで画像の縮小についてのPhotoShopでの技が紹介されていました。
早速試してみたところ,シャープ感は通常の画像縮小→アンシャープマスクとあまり変わらず。
でも,シャドー部分のディテールがつぶれないんですねぇ。
と言うわけでなかなか良いです,このやり方。
一応個々でも手順を紹介。
1.縮小したい画像サイズの2倍の画像サイズにいったん縮小。
2.フィルターのシャープネスを2回かける。
3.縮小したい画像サイズに縮小。
大きめの画像でシャープネスをかけるときにコントラストがあがるので,多分シャドー部分のディテールが残るんでしょうね。
早速アクションに登録しておこうと思います(^^ゞ。
散歩道さん,ありがとう!!
あっ,この一枚もこの手順での縮小です。
Camera : Minolta TC-1(with G-Rokkor 28mm F3.5)
Film : Kodak E100VS

投稿日: 9月 08, 2007

水面へ・・・

カテゴリー: Audio, Camera, color, digital, Lens, Minolta, Photo, Single lens reflex, Zoom
コメント コメントする

055.jpg

と言っても,別に水中に潜っての撮影ではありません。
アクアマリン福島という水族館での撮影(^^ゞ。
昨日の夜の実験は,プレーヤーのインシュレーター実験。
私のプレーヤーはケンウッドのKP1100。
もう購入から20年以上も経っています。
それでもしっかりと鳴ってはいるのですが,もしかしたらインシュレーターはそろそろ寿命?
変えてみたら音も変わるのかなぁ?
という素朴な疑問で手持ちの素材で試してみました。
と言っても持っていたのは木製の立方体のブロック。
もともとはスピーカー用として近くのDIYセンターから購入したもの。
3cm角で,木の素材は何だったか覚えていません。
そう,これも少なくとも10年以上は前に買ったものなんです。
それを,今までのインシュレーターをはずして,足の部分に設置してみたのです。
ご存じの方も多いと思いますが,KP1100は外側は昔ながらの黒い木製のボディをしていますが,
実際にはアルミダイキャストのフレームが中に隠れていて,外側は殆ど飾り状態。
よって,アルミダイキャスト部分を支えてやれば良いのですね。
さてさて早速音を出してみました。
試聴したLPは最近のお気に入りビル・エヴァンスの「ワルツ フォー デビィ」。
タイトル曲を聴いたのですが,おやおや,以前よりもベースの音が太くなって,良く聞こえてきている感じがするぞ。
ピアノの高音部分もなんか良く響いて聞こえる。
ホントかなぁ・・・?
と言うことで次は現在スピーカー用のインシュレーターとして使っている黒檀のウッドブロックと変えてみました。
こちらは5cm角で,やっぱりDIYセンターで最近購入。
同じ場所で売っていた革の端切れを5cm×5cmに切って合わせ技でインシュレーターにしていました。
それをはずして,まずは入れ替えないで音のチェック。
その後黒檀と変えてみると・・・。
・低音部分は少しボリュームがなくなった。
・高音部分もちょっと詰まってしまったかなぁ・・・。
うーん,今ひとつ?それともやっぱり勘違い?
と言うわけで,元々ついていたインシュレーターに戻してみました。
うん,やっぱり低音はさっきの3cm角のウッドブロックの方が良いかもしれない。
高音部分も綺麗に聞こえるのは3cmの方じゃないかなぁ。
で,またまた3cm角ウッドブロックに戻し,確認してみたところ間違いない(と思う(^^ゞ)。
と言うわけで現在は3cm角ウッドブロックになっています。
今日はリビングが家族のテレビに占有されてしまい,聞くことができないので(;.;),
明日にでもまた確認してみよっと。
Camera : Konica Minolta α-7d
Lens : Minolta 24-105mm F3.5-4.5 (D)

投稿日: 9月 07, 2007

男心をくすぐるブツ

カテゴリー: Audio
コメント コメントする

各地に被害をもたらした台風も私の住んでいるところを過ぎていったみたいです。
私の周りでは思ったほどひどい状況にはなりませんでしたが,あちこちに随分大きな傷跡を残していきましたね。
今年の台風による被害がこれで終わることを祈るばかりです。
最近手に入れたオモチャがこれです。
さて,何でしょう?

054.jpg

見る人が見れば分かるのですが,レコードプレーヤーの針圧を測る道具,いわゆる針圧計と呼ばれるもの。
SHUREというアメリカの有名なレコード針メーカーが販売しているものです。
針圧計にはデジタル式のもが最近多く売られていて,便利なのはそっちなのですが,
「アナログにはやっぱりアナログでしょう!!」
と,天秤式のものをゲット(^^ゞ。
このあたりのこだわりが男心の分からなさかなぁ(^^ゞ。
英文の説明書をざっと読んで,思ったよりもおおざっぱな作り(いや,アメリカっぽいと言われればそうとも思える(^^ゞ)に驚きながら,ちまちまとプレーヤーの針圧を変えていました(^^ゞ。
この鈍く光るステンレス部分。
うーん,男心をくすぐる(^^ゞ?
Camera : KONICA MINOLTA α-7D
LENS : MINOLTA 17-35mm F3.5 G
p.s.
外部フラッシュをワイヤレスで焚いての撮影。
なるほど,ブツ撮りにワイヤレスって面白いかも(^^ゞ。
そうそう,ソニーの新型デジ眼レフが発表になりましたね。
値段が落ち着いた頃に,買い換えを検討しようかと思っています。
ネットでは随分たたかれていますが,あのぐらいの機能があれば私には十分。
α7Dの不満部分は殆ど解消してますし。

先頭に戻る