投稿日: 8月 24, 2007

終焉(The end of the Season)

カテゴリー: 50mm, Camera, film, Leica, Lens, monochrome, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

050.jpg

今回のフィルムの中ではこの一枚が一番のお気に入りなんですが,どうでしょう?
少し硬調過ぎるかなぁ?
Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2
Film : Fujifilm ACROSS 100
ダークレスによる自家現像

投稿日: 8月 23, 2007

一輪

カテゴリー: 50mm, Camera, film, Leica, Lens, monochrome, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

049.jpg

ニコンがついにフルサイズデジ眼レフを出しましたね。
噂が本当になっちゃった。
いよいよフルサイズの時代になるのかなぁ。
次はソニー?
αのデジ眼レフが出る番ですかね。
でも,もっと安くなってもらわないととても手が出ないしなぁ。
Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2
Film : Fujifilm ACROSS 100
ダークレスによる自家現像

投稿日: 8月 22, 2007

日差し

カテゴリー: 50mm, Camera, film, Leica, Lens, monochrome, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

048.jpg

今日は雨が降ったりやんだりの天気。
少しは涼しいかと思ったんだけど,蒸してしまって結局同じかなぁ。
そろそろ気温は下がって欲しいなぁ。
高校野球,佐賀北が優勝しちゃいましたね。
甲子園で一番最初に試合をして,一番最後まで試合をして,一番多く試合をして,一番頂点に立ってしまった。
なんとも幸運な高校だなぁ。
しかもそれが公立の高校だと言うから凄いですよねぇ。
負けてしまった広陵の選手も含めて,暑い中ご苦労様でした。
どちらも見事なプレーでしたよね。
Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2
Film : Fujifilm ACROSS 100
ダークレスによる自家現像

投稿日: 8月 21, 2007

残暑厳しいなぁ・・・

カテゴリー: 50mm, Camera, film, Leica, Lens, monochrome, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

047.jpg

残暑厳しいですねぇ。
それでも,私が住んでいるところは今の時間帯になると少しは涼しい風が入ってきてくれて助かりますが,日中は30度を平気で超しますからねぇ。
現在,日中外にいることが多いので,すっかり日焼けしてしまっています(^^ゞ。
もう少し過ごしやすくなってくれると良いのですが(^^ゞ。
Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2
Film : Fujifilm ACROSS 100
ダークレスによる自家現像

投稿日: 8月 20, 2007

蓮田

カテゴリー: 50mm, Camera, film, Leica, Lens, monochrome, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

046.jpg

ダークレス現像,逆回転が重い感じがしないと思ったんだよな。
毛細管現象がうまく起きていないはずなのに,それにしてはムラが少なく現像できてました。
でも,そろそろしっかりした現像セットが欲しい気もするなぁ・・・。
とは言え,現像する時間があるのかというと,ちょっと疑問も・・・。
Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2
Film : Fujifilm ACROSS 100
ダークレスによる自家現像

投稿日: 8月 19, 2007

3本目のダークレス現像

カテゴリー: 50mm, Camera, film, Leica, Lens, monochrome, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

045.jpg

ダークレスでの現像もやっと3本目(^^ゞ。
今回はアクロスを使ったので,現像時間がちょっと長く設定。
現像が3分30秒,定着が6分。
パトローネから取り出したら,なんと軸のところでフィルムが拠れていて切れていました。
若干ムラがあるコマができたのはそのせいかなぁ。
中央部分の数コマは,フィルム表面が少しはがれていました(;.;)。
まぁ,何枚かアップしていこうと思います。
Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2
Film : Fujifilm ACROSS 100
ダークレスによる自家現像

投稿日: 8月 05, 2007

エントリー更新&ギャラリー更新

カテゴリー: 28mm, 90mm, Camera, color, Compact Camera, film, Leica, Lens, Photo, Range Finder, Single focal, TC-1
コメント コメントする

rose031.jpg

本当にブログもギャラリーも放り投げっぱなし状態・・・。
と言うわけで,ギャラリーを更新(エントリーもついでに(^^ゞ)
といっても拙fotologue「Calm Space」で既に公開した物が殆どなのですが。
よろしければ見てやって下さい。

Gallery 163 「Rose Portraite」

投稿日: 7月 08, 2007

ほったらかし

カテゴリー: 90mm, Camera, color, film, Leica, Lens, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

Scan-070616-0012.jpg

1ヶ月以上このブログはほったらかし状態でした。
ネットには繋いでいたのですが,ちょっと文章を書ける状態でもなく(-.-)。
それでも拙fotologueCalm Spaceにはここ半月ぐらい一日一枚ペースでアップロードしていました。
それも今日アップロードした一枚で弾切れ。
また撮影してこないと・・・。
fotologueにアップした写真もギャラリーにあとでまとめたいと思っていますが,
とりあえずはこちらで見て下さい。
「Rose Portrait」というタイトルでフォルダができています。
タイトル通り,薔薇の写真です。
今回はVelvia50を使っています。
Velvia50,復活すると言うことで喜んでいたら中判だけなのですね。
35mm版は手持ちのフィルム5本を大切に使わなくちゃ・・・。
Camera : Leica M4-2
Lens : Minolta M-Rokkor 90mm F4
Film : Fujifilm Velvia 50

投稿日: 2月 25, 2007

ふたり

カテゴリー: 35mm, Camera, film, Leica, Lens, monochrome, Photo, Range Finder
コメント コメントする

037.jpg

今日はちょっと嬉しい(^^ゞ。
実は昨日,中古レコード店に足を踏み入れてしまった。
そう,ついにそこまで踏み込んでしまったわけです。
で,パラパラと見ていたら,何枚か気になるレコードが。
そのお店は総じてクラシックは安い。
一枚450円のものが殆ど。
で,クラシックを二枚。バッハのモテットと,ダウランド(知っている人はどの程度いるだろうか)の器楽合奏曲。
バッハのモテットは有名な曲なので,多くの人が聴いたことがあるものだけど,ダウランドの器楽合奏は珍しいかも。
ダウランドはリュート(この楽器を知っている人もあまりいない)と,歌曲が知られている。
こんな器楽合奏曲があったとは知らなかった。
ちょっとノイズが多かったけど,まずまず満足。
その他にジャズのLPも見たのだけど,こちらは総じてちょっと高め。
1,000円以内のものはほとんど無い。
そんな中で,以前から好きだったベーシストのロン・カーター(好きになった理由は分かる人は分かるはず。そうサントリーウイスキーのコマーシャルに出てたから(^^ゞ)の一枚をゲット。
これはなかなか良かった。ノイズも少なくて曲も演奏もグッド!!。
うーん,中古レコード店にはまりそう・・・。
と思ったのが昨日でした。
そのお店がよこしたチラシを見ていたら,私の住む仙台にもまだ何軒か中古レコード店がある。
ふーん,まだあるんだなぁ・・・と思ってみていたら,一軒見慣れたお店の名前が。
それは「仙台レコード・ライブラリー」
大学の4年の頃随分通ったお店でした。
その当時はクラシック専門店で,輸入盤なんかもたくさん置いてあって,お店にないレコードは注文をしたりもしたものです。
残念ながら結局手元に届かなかったものもありますが,きちんと届いたLPは今でも私の宝物。
お店の方に勧めて頂いた,フルトベングラーのベートーベン第9はやっぱりこれまで聞いた第9の中でも一番の演奏です。
とっくの昔に無くなってしまったと思っていたら,まだあったんですねぇ。
しかも今はクラシックのみならず,ジャズやロック,イージーリスニングなんかもそろえているみたい。
ホームページもあったので早速覗いてみたら,いやいや値段は結構良いですねぇ。
そうかぁ,これからのアナログレコードの世界はお金がかかりそうだなぁ。
とりあえず一度行ってみようか,と今日の午後に行ってみたのですが,残念ながら日曜日は定休日(>_<)。 月曜日の定休日,と言うことはいけるのは土曜日か? ここは次の楽しみに,と街中のその他の中古レコード店を探索することにしました。 そうした中で見つけたのが,昨日行ったJ&Bの街中のお店。 おー,ここも随分LPレコードが揃っている。クラシックは無いけれど,ジャズを少しあさってみました。 昨日ジャズの中古レコードをあさったあとで,本屋さんで一冊雑誌を購入していました。 「入門おとなのジャズドリル」
その中に出てきたミュージシャンを中心に探したところ,二枚ほど見つけてゲット。
セロニアス・モンクという男性ピアニストとクリス・コナーという女性ボーカリストのLP。
ちょっと宝物を見つけた気分で,次なるお店へ(^^ゞ。
今度はディスクノート仙台店を探索。ぐるぐると歩いて,なんとかみつけました。
おー,こちらはまたたくさんのアナログレコードが揃ってるぞ!!
ワクワクしながら探していたら,一枚のレコードがディスプレイされていました。
それは,最近お気に入りのノラ・ジョーンズの最新作「not too late」!!
えっ?これってアナログ盤もあったんだ!!
直輸入盤,しかも特別重量盤と言うことで4,480円もする。
CDの輸入盤ならば1,600円で買えるのに・・・。
と冷静に思ったのは,袋に入ったLPを助手席にのせた帰りの途中でした(^^ゞ。
家について早速明けてみたところ,予想通り輸入盤ならではの表面の粗さが。
むかーし,私がはじめた買った輸入レコードはマドンナのTrueBlue。
これも作りは結構荒かったのです。
日本のレコードのように,盤面が鏡面のようにぴかぴかということはあまり期待していなかったのですが,
やっぱりちょっとスレがありますねぇ。
でも,まぁ音が良ければいいか,とさっそくのら・ジョーンズから聞いてみました。
うーん,良い!!。良いですよ。
この音源はオンラインでゲットしていて,iPodを通して家のシステムでも聞いていたのですが,その声の存在感が全然違いますね。
CDを買おうかどうしようか迷っていたんですが,LPのあの大きなジャケットを手に入れることもできたし,満足しましょう(^^ゞ。
本文と写真は今日も関係ないんですが,なんか幸せな雰囲気を感じて頂けるものを選んでみました(^^ゞ。
Camera : Leica M4-2
Lens : Cosina Voigtlander Ultron 35mm F1.7
Film : Fujifilm Neopan Presto 400

投稿日: 2月 24, 2007

春を待つ芽

カテゴリー: 50mm, Camera, film, Leica, Lens, monochrome, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

036.jpg

我が家のオーディオセットにあらたな兵器が登場しました。
それは,真空管式のフォノアンプ。
アナログプレーヤーからの出力を増幅して,通常のアンプに送り出すための機械です。
手作りA級トランジスタアンプだけではアナログプレーヤーからの音が聞けなかったので,
これまでは今まで使っていたプリメインアンプにアナログプレーヤーを繋ぎ,
プリメインアンプのテープレックアウトからの出力をA級トランジスタアンプにつないで聞いていました。
その話を職場のアンプ作成技術を有するお方にお話ししたところ,自宅にフォノアンプの基板があるとか。
そしたら週末に作ってしまったと言うことで,それが私の手元にやってきました。
早速接続して聞いてみたところ,ノイズに関してはボリュームをめいっぱい上げると今までのプリメインアンプの方が小さいと言う結果でした。
つまり,ノイズはあるんです。
だけど,
でも,
音の濃密度が全然違う!!(絶句)
立体感というか,一つ一つの音のエネルギー感というか,リアル感というか。
そのどれをとっても明らかに違って聞こえるんです。
驚きました。
私の持っているLPレコードにはまだこんなに音の情報が残っていたんですね。
これでまた一つ,泥沼の中に足がはまっていきました(^^ゞ。
あっ,ちなみに譲って頂いたアンプの代金を聞いたところ,部品代だけで良いと言われてしまい,しかも1万円しない金額を請求されてしまいました。
これまた絶句ものです。
だって,オーディオ雑誌で真空管式のフォノアンプって10万円以下のものなんて殆ど見つかりません。
なんか,凄く恵まれた職場環境にいるような気がしてきました(^^ゞ。
本日も写真と本文は全くの無関係ですm(__)m。
Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2
Film : Fujifilm Neopan SS 400

先頭に戻る