投稿日: 10月 29, 2009

Stay here

カテゴリー: 90mm, Camera, color, Compact Camera, digital, GF-1, Lens, Photo
コメント コメントする

143.jpg

この一枚はまだ外付けファインダーを買う前のもの。
90mmだと背面液晶でこういった感じにピント合わせるのは結構大変でした。
手ぶれもするし・・・。
外付けファインダーを使えばもうちょっとヒット率が上がるかな?
Camera : Pnasonic GF-1
Lens : Minolta M-Rokkor 90mm F4

投稿日: 10月 27, 2009

赤い実

カテゴリー: 50mm, Camera, color, Compact Camera, digital, GF-1, Lens, Photo, Single focal
コメント コメントする

142.jpg

日曜日に少し時間が取れましたので,近くの山に散策がてら試し撮り。
背面液晶での撮影スタイルに慣れていないせいもあるのですが,
私にはなかなかピント合わせは難しい・・・。
手ぶれもしまくり。
ISO100ではシャッタースピードが稼げなくて,
ISO200以上での撮影がほとんどとなりました。
とすると,若干ノイジーな感じがするかなぁ?
まぁ,ネガフィルムを使っていると思えばそれもまた面白しなのですが。
ただどうにも撮影スタイルが馴染めなくて,結局外付けビューファインダーも
買っちゃいました。
今度の週末がちょっと楽しみです(^^)。
今回の写真は初期型ズミクロン50mmF2。
沈胴式のレンズなので,沈胴するのは難しいかと思ったのですが,
マウントアダプターのおかげで何とか大丈夫のようです。
こういったライカマウントのレンズが楽しめるのがGF1の面白さですね。
次なる狙いはストラップ。
商品添付のストラップはいま一つおしゃれじゃない。
地元のヨドバシカメラに置いてあったのもいま一つ。
しばらく探してみようかと思っています。
Camera : Panasonic GF1
Lens : Leica Summicron 50mm F2

投稿日: 10月 20, 2009

First Shot

カテゴリー: 15mm, Camera, color, Compact Camera, digital, GF-1, Lens, Photo, Single focal
コメント コメントする

141.jpg

昨日のおもちゃのファーストショット
15mmといえど,パンフォーカースにはならない。
結構ピントはシビアですね。
もっと絞って撮ってみようっと。
Camera : Panasonic GF-1
Lens : Voigtlander Super Wide-Heliar 15mm F4.5

投稿日: 5月 14, 2008

あっという間に・・・

カテゴリー: 28mm, Camera, color, Compact Camera, film, Lens, Photo, Single focal, TC-1
コメント コメントする

076.jpg

前回の更新から2ヶ月以上が経っていました。
いつもながら年度が替わるこの時期は忙しいもので・・・。
まだ仕事は落ち着いていないのですが,ぼちぼちリハビリがてら再開しようかと・・・。
写真は,海外に行ったわけではありません。
日光にある世界の有名な観光地のミニチュア。
どうやったらそれらしく写るか,トライしてはいますが(^^ゞ。
Camera : Minolta TC-1
Film : Kodak Golda 200

投稿日: 2月 27, 2008

静物

カテゴリー: 28mm, Camera, color, Compact Camera, film, Lens, Photo, Single focal, TC-1
コメント コメントする

073.jpg

この前のエントリーが新年の挨拶という,本当に,全く更新していない・・・。
でも,先月と今月の来訪者数が同じくらいいるというのがとっても不思議(*_*)。
この空白の時間,仕事が確かに忙しめだったと言うこともあるのですが,
基本的に音楽に浸りっぱなしでした。
その後のマイ・オーディオシステムの変遷はと言うと
【MCカートリッジ用の昇圧トランスを作ってみた】
ついにはんだごての復活。
と言ってもトランス部品自体は一個500円程度のもの。
諸々の部品全部を合わせても2000円しないんじゃないかな。
配置を換えたり,アースの取り方を変えたり等々をしていたら,
もともとの昇圧トランス(こっちは現在2万円ぐらいで売られている)よりも誘導ハムノイズが減ってくれた。
音もわたしの耳には自作の方が良く聞こえる(^^ゞ。
【プレーヤーの台を制作】
と言っても単にホームセンターで板を買って,その場で適切な大きさにカットしてもらい,
それを木工用ボンドで貼り合わせただけ。
18mmのMDFボードを6枚重ねてみたのですが,かなりの重量になりました。
もう,周りで歩こうが何しようがプレーヤーには影響なし。
【プレーヤーに鉛のインゴットを置いた】
総勢で5kgの増量。最初は鉛のまま置いたのですが,触ったりするたびに手を洗うのが面倒で,
クラフトシールを買ってきて全部カバーしてしまった。
黒いちょっと皮革風のクラフトシールだったので,予想外に渋い感じにできてご満悦です(^^)v。
【ターンテーブルの裏側に鉛テープを貼った】
目的はターンテーブルの鳴き止め。
ほぼ完全に埋めたのですが,若干まだ鳴きますねぇ。
まあ重量が増えて慣性力が増えてるはずだから良しとします。
【RCAコードの製作】
いわゆる機器類をつなぐコードですね。
プラグとコードをそれぞれ買ってきて,せっせと半田付け。
と言っても一本15分ぐらいでできてしまう簡単な工作。
基本的に簡単工作しかしません(^^ゞ。
でも,ブルーのコードを買ってきたのですが,なかなか綺麗にできています。
長さが自分の都合の良い者にできるのが何より良いです。
音も決して悪くなった感じがしないし。
【スピーカーケーブルの変更】
当初はキャブタイヤの2.0スケラー×4本を使ってバイワイヤリングにしていました。
先日ベルデンのSTUDIO497に変更。
それと同時にバイワイヤリングもやめました。
かといってスピーカー付属のジャンパー金属板は音が悪いと言われているので,
スピーカーケーブルをちょっと工夫して,低音域から通して高音域まで一気につないでみました。
さっきキャブタイヤともう一度交換して確認してみたのですが,ベルデンの方が硬いというかしっかり高音から低音まで聞かせてくれる感じがします。
少し耳につく感じがしたのでキャブタイヤのバイワイヤリングと交換して確認したのですが,キャブタイヤの方は今度はちょっとこもった音の感じがしてしまいます。
透明感が欠如しているというか。
またベルデンに戻してしまいました。
と,まぁいろいろやってますねぇ。
それ以外にもコンピュータ用のDVDドライブをつかって簡易CDプレーヤーを作っていたりもします。(あっ,と言ってもこれも組み立てるだけの簡単工作です)
そんなわけで年が明けてからまだフィルムを一本も現像に出していないんですよねぇ。
そろそろ暖かくなるので動き出そうとは思っているのですが・・・。
でも,そうなると今度は休日が仕事でつぶれていくんだよなぁ・・・。
写真は随分前のもの。
温泉旅館にお昼を食べがてら行ったときに廊下で見かけたもの。
高い宿は置いているものも品格が感じられますねぇ・・・。
Camera : Minolta TC-1
Film : Kodak Gold 100

投稿日: 9月 15, 2007

A river under the cloudy sky

カテゴリー: 28mm, Camera, color, Compact Camera, film, Lens, Photo, Single focal, TC-1
コメント 1件のコメント

056.jpg

散歩道さんのPhoto-weblogの最近のエントリーで画像の縮小についてのPhotoShopでの技が紹介されていました。
早速試してみたところ,シャープ感は通常の画像縮小→アンシャープマスクとあまり変わらず。
でも,シャドー部分のディテールがつぶれないんですねぇ。
と言うわけでなかなか良いです,このやり方。
一応個々でも手順を紹介。
1.縮小したい画像サイズの2倍の画像サイズにいったん縮小。
2.フィルターのシャープネスを2回かける。
3.縮小したい画像サイズに縮小。
大きめの画像でシャープネスをかけるときにコントラストがあがるので,多分シャドー部分のディテールが残るんでしょうね。
早速アクションに登録しておこうと思います(^^ゞ。
散歩道さん,ありがとう!!
あっ,この一枚もこの手順での縮小です。
Camera : Minolta TC-1(with G-Rokkor 28mm F3.5)
Film : Kodak E100VS

先頭に戻る