この場所は毎年田圃の脇にたくさんの芍薬が咲いています。
昨年は花が咲く前に出荷されてしまってほとんど花を見られなかったのですが,
今年はたくさん見ることができてうれしいですねぇ。
さて,今日は午後からお休みをとって下の娘の小学校へ。
授業参観ではなくて,避難訓練で保護者が子供を引き取る練習なんだそうです。
指定された時間に教室に行き,名前と電話番号で確認。
娘を預かり自宅に帰ってきました。
確かに重要な訓練なんですが,その一方で何となく寂しさを感じるのは何故でしょう。
なんとなく世知がない世の中になってきているなぁ,と思ってしまいました。
娘の小学校は業間と昼休み以外は子供たちは外に出られません。
また,今はどこも同じでしょうが校門と昇降口は通常閉じており,
インターフォンで連絡をしないと中にはいることができません。
開かれた教育現場を目指してきた時代からは隔世の感があります。
といっても,その開かれた教育現場を目指していたのはつい数年前のことです。
昔のもっとおおらかな教育の場に戻って欲しいな,と思うのはやっぱり職業柄なのかなぁ・・・。
BESSA-R2
Minolta M-Rokkor 28mm F2.8
FUJIFILME Velvia 100
2005/06/18
いしずみさん、こんばんは!
今息子が行っている小学校は、私の母校なのです。
私が小学校の時などは、避難訓練なんてただ机の下にもぐり、地震がおさまって、運動場へ出るだけでしたが、まあ本当に今の学校は厳戒体制です。
あと、最近はPC(ネット)や携帯が一般化して学校からのお知らせも、メールでくる時代になっていますからね。
しかし、子供の事を考えると、やはり仕方が無い事なのでしょうね。
2005/06/18
rikanoriさん,こんばんは。
息子さんが通っていらっしゃるのはrikanoriさんの母校なんですね。
そういうのって,良いですよね。
学校が凄く厳重になってきていますが,
でも,本当は厳重にしなくても良い社会にすることが
大切なのに・・・。
何となくやるせない気持ちで一杯です。