投稿日: 8月 17, 2005

#263:ワニ,わに,ワニ・・・

カテゴリー: color, film, Photo, Single lens reflex
コメント 2コメント

オーストラリアはワニがたくさんいるんですねぇ。淡水に住むのワニと海水に住むワニの2種類がいるそうです。
中には全長が8mもあるものがいるとか。
植物園の次に訪れたのは動物園だったんですが,そこにもたくさんのワニがいました。
一番大きいもので5m弱ぐらい。
それでも十分大きいですよ。これが8mもあるって,いったいどのぐらいなんだろう・・・。
オーストラリアでは海岸で鮫に襲われることは100年に一度ぐらいと言われていて,
ワニには結構襲われることがあるそうです。
また,ケアンズの空港近くの路上でタクシーが4mぐらいのワニと交通事故を起こしてしまったことがあるとか・・・。
しばらく空港までの道が渋滞してしまった,とガイドさんが話していました。

MINOLTA ALPHA-7
MINOLTA 100-300mm F4.5-5.6 APO
FUJIFILM Velvia100

投稿日: 8月 17, 2005

#262:オチタ ハナビラ

カテゴリー: color, film, Photo, Single lens reflex
コメント 2コメント

こういった写真が残ってくれていると,ベルビアを持って行って良かったなぁと思う私は変でしょうか(^^ゞ?
植物園内にあった温室に咲いていた小さな花。
暗い室内で,手ぶれをおそれながらの一枚。
こんな時はデジ眼レフALPHA-7DのASとISOを自由に変更できる機能がやっぱり欲しくなりますね。
でも,現像があがってきて,しっかりピントが来ているポジを見ると,その色合いはやっぱりポジの方が魅力的(^^ゞ。

MINOLTA ALPHA-7
MINOLTA 24-105mm F3.5-4.5(D)
FUJIFILM Velvia100

投稿日: 8月 16, 2005

#261:生姜の花

カテゴリー: color, film, Photo, Single lens reflex
コメント コメントする

最初この花だけを見たら何の花か分かりませんでした。
ただ,植生は何となく家の庭に生えている生姜に似ているなぁと思ってみていたら,
確かに生姜の花だそうです。
なんで,生姜の花とつながらなかったかというとそのサイズが大きいからなんですね。
この写真ではわかりにくいのですが,花のサイズは長さ30cmぐらいあるんじゃないでしょうか。
背丈も1m以上ありましたね。
この花以外にも,随分日本では見慣れない植物がたくさんありました。
この写真は初日にケアンズ市内観光で訪れた植物園の中に咲いていました。
ケアンズ市内観光もなかなか時間的にはハードスケジュールで,
植物園内での自由時間は少なめ。
あっという間に次の動物園へと連れて行かれてしまいました。
私的には,もうちょっとこの場所で写真を撮っていたかった(^^ゞ

MINOLTA ALPHA-7
MINOLTA 24-105mm F3.5-4.5(D)
FUJIFILM Velvia100

投稿日: 8月 16, 2005

#260:Pool in the hotel

カテゴリー: color, film, Photo, Single lens reflex
コメント コメントする

宿泊したホテルは中央の中庭にかなり大きめのプールがありました。
この写真はプールへと流れる水場。
小さな子供なんかはここで遊ばせることができそうです。
残念ながらこのホテルのプールで遊ぶ時間は無かったのですが,
ずいぶんと夜遅くまで(夜の12時近くまで)泳いでいる人がいました。
さすがにその時間だと水も冷たいと思うのですが・・・。

MINOLTA ALPHA-7
MINOLTA 24-105mm F3.5-4.5(D)
FUJIFILM Velvia 100

投稿日: 8月 15, 2005

#259:不可思議な樹木

カテゴリー: color, film, Photo, Single lens reflex
コメント コメントする

ケアンズに到着して街中を歩いていると,とんでもなくでかい樹木にたくさん出会います。
その中にはこんな風に何とも不可思議な木に出会います。
幹の周りのいかにも枝を支えているような棒は,実はこの木に寄生している別の樹木が地面まで伸びているらしいです。
そのうち元の樹木は栄養分を吸われてしまって死滅するとか・・・。
後ろの平屋は市の図書館。右脇の人を見ればいかにこの木がでかいか分かりますよね。
オーストラリアではこういった樹木を大切にするらしく,なるべく切らないで建物を建てていくのだそうです。
おかげで,こんな木が本当に街中にたくさんありました。
中には,家の屋根を通っている大木まで。
ガイドさんのお話では,わざわざ樹木を残して家を造っている人もたくさんいるのだとか。
文化の違いなんかもちょっと感じてしまいました。

MINOLTA ALPHA-7
MINOLTA 24-105mm F3.5-4.5(D)
KONICA CENTURIA SUPER 200

投稿日: 8月 12, 2005

#258:お掃除屋さん

カテゴリー: color, film, Photo, Single lens reflex
コメント コメントする

明日からまたちょっと家を離れるのでこちらの更新が止まります。
と言うわけで珍しく2つめのエントリー。

結局グアムからケアンズに着いたのは夜の11時ぐらい。
今回はツアーでしたので,旅行会社のお迎えが来てまして,バスに乗ってホテルまで。
いくつかのホテルを回ってやっとホテルに着いたときには12時を過ぎようかという時間。
下の娘は完全に就寝時間オーバー。
よく寝ないでいてくれたものです。
ホテルについてチェックインが済んで,明日の予定を聞いてさて部屋に入ろうかとエレベータで該当のフロアへ。
あれっ?キーの部屋番号の部屋が無いぞ?いくら探しても見つかりません。
仕方がないのでまた一階まで戻ってきたら,一緒のホテルの人も戻ってきた(^。^)。
業者の方がフロントに確認したら,別のエレベータだとか。
そちらに今度は業者の方と一緒に乗ってあがっていったら,また部屋がない(^^ゞ。
もう一度一階に下りたらフロントの人がエレベータ口にいて,もっと向こうのエレベータだとか。
ばたばたしながらもやっとお目当ての部屋を見つけました。
二部屋だったので,分かれて下の娘と自分たちの部屋にやってきて鍵を開けようとしたら開かない(>_<)。
何回やってもだめ。そこに先ほどの業者の方がやってきて,やってもらったのですがやっぱり開かない。
業者の方はフロントまでその鍵を持って走っていきました(*_*)。
数分待って新しいカードキーでやっと部屋にはいることができました。
下の娘はもうお眠むモード。
すぐに着替えさせてベッドに入れたら,あっという間に夢の世界に突入しました。

次の朝,1Fのレストランに降りていったら,オープンスペースが。
これはそこで食べなくちゃ,とバイキングで選んだ料理を持って早速にベランダへ。
するとたくさんの鳥たちが食べこぼしたパンくずを狙って飛び交っておりました(*_*)。
しかも,日本では見かけない鳥ばかり。ちょっと見づらいんですが,今回の写真の中央にいるのがそれ。
この鳥以外にも,雀みたいな鳥も来てましたねぇ。雀もちょっと日本とは違って,色合いが南国モードでした(^^ゞ。

MINOLTA ALPHA-7
MINOLTA 24-105mm F3.5-4.5(D)
FUJIFILM Velivia100

投稿日: 8月 12, 2005

#257:グアムでうどん???

カテゴリー: color, film, Photo, Single lens reflex
コメント コメントする

初日,仙台発12:15のグアム行き。グアムで乗り継ぎ。乗り継ぎの待ち時間が2時間。
その合間に見つけたのがうどん屋さん。
お店の名前が「テンテコマイ」(^^ゞ。
上の娘は大のうどん好きと言うことで早速頼んでみました。
味も見させてもらいましたが,うーん,駅の立ち食いうどんの方がまだ美味しいかなぁ・・・。
しかし,グアムの国際空港で,まさかうどんが食べれるとは思いませんでした。
もっとも,奥の方には「生ビール」という旗が立っていましたが・・・。
すっかり日本人観光客用なんですねぇ。

グアムでは一瞬アメリカに入国することになるので,アメリカの入国審査を受けなければなりません。

ご存じの通り,テロ以降この審査が厳しくなっていると聞いていました。
指紋を取られてデジカメで顔写真も撮られる,と言うことで家族一同びくびくものだったんですが,
不思議なことに行きも帰りもどちらもありませんでした???。
あれって,人を見るのかなぁ?乗り継ぎの人も取られている人はみな取られているし,
日本人でも指紋を採られていて撮影されている人もいたのになぁ・・・。
ちょっと嬉しい肩すかしでした。

MINOLTA ALPHA-7
MINOLTA 24-105mm F3.5-4.5(D)
FUJIFILM Velvia100

投稿日: 8月 03, 2005

#255:フレアなひまわり

カテゴリー: color, film, Photo, Range Finder
コメント コメントする

いやはや凄いフレアがでてしまいました(^^ゞ。
第一世代沈胴式Sumicron 50mm F2で逆光,しかもフレーム内に太陽がある。
やっぱりこれは厳しすぎですかね。
でも,こんな感じに撮れてもなんとなく許せてしまうのがこういったクラ玉の良いところかな(^^ゞ。

さてさて,明日からちょっとした旅行。
カメラを何を持って行こうかついさっきまで悩んで,ここ数日出したり仕舞ったり。
α7D,α7,BESSA-R2。おのおの良い点,悩ましい点があるんですよねぇ。

α7Dの難点はやっぱり画角。1.5倍されちゃうのは悩ましいです。
17-35mmを持って行かないと広角側が不安。
かといって,これ一本では望遠側も足りないのでもう一本,となるとちょうど連結できるレンズが無いんですねぇ。
今回は公共交通機関を使うので,レンズはどうがんばっても2本にしたい。
また,露出や色合いの面で,やっぱりポジフィルムにはちょっとかなわない面があるし・・・。
その場で撮った画像を確認できるのは最大の難点で,旅行のように滅多にいけないところを撮影する場合には
絶対の利点なんですがねぇ。枚数も気にせず撮れるし・・・。
ASの効果も忘れてはいけない(^^ゞ。

BESSA-R2の良い点は気楽に取れること。カメラシステムもコンパクトだし。
広角レンズを付けて,絞りをF8にしちゃえばパンフォーカスでピント合わせもいらない。
でも,単焦点ばかりなのでやっぱり速写性能は落ちますねぇ。
それからきちんと撮れている自信がなかなか持てない。
現像からあがってきた写真を見て「おー,ちゃんと撮れてるじゃない!!」と思える感動はありますが,
今回の#255の写真みたいになってしまうとちょっと残念・・・。
気楽なんだけどなぁ・・・。フラッシュも別に持たなきゃいけないし・・・。セルフタイマーも無いしなぁ・・・。

で,結局悩みに悩み,鞄に入れたり出したりして落ち着いたのがα7。
これに,標準ズームを一本付けて,ポジフィルムを持って行くことに今さっき決めました。
手ぶれが確かにちょっと怖いけど(α7Dで甘やかされているからなぁ),
BESSA-R2よりかは撮れている写真の状態が予測しやすいし,
24mmからのズームレンズならば画角的にもまず不満は出ないでしょう。

これで車での移動ならば,BESSA-R2とα7Dの2台体制で決まりなんですが(^^ゞ。

と言うわけで,行ってきます。無事に帰ってきたら,写真もお見せしたいと思います。
どこに行ったのかは,そのときまで内緒です(^^ゞ。

BESSA-R2
Leica Sumicron 50mm F2(1st 沈胴式)
Kodak Gold 100

投稿日: 7月 31, 2005

#254:ストロボ試写

カテゴリー: color, film, Photo, Range Finder
コメント コメントする

いや,今回はまた何の変哲もない写真で,ごめんなさい。
タイトル通り,ストロボを使った試写なんです。
そんな,たかが試めし撮り写真をわざわざ出さなくとも,とおっしゃる方がいらっしゃるかと思いますが,
私的には実験の成果(^。^)。
これ,BESSA-R2にPanasonicのコンパクトストロボPE-20STを付けて撮った一枚なんです。
ガイドナンバー20で,ISO100で,距離がこのあたりだから絞りはこのぐらいで・・・,
とほぼフルマニュアルでのストロボ撮影って初体験なんです。
意外にしっかり写っていた物でちょっとビックリしています。
α7Dであんなに苦労していたのは何だったんだろう(^^ゞ。
これならば,お泊まり旅行のお供に十分使えそうです。

このストロボを買った同じ日に,CAPAで出している「ライカカメラの買い方マガジン Vol.1」も買ってきたのですが,

パラパラとめくっていたら,P.31にミニルックスズーム用ストロボの写真が目にとまりました。
あれぇ?この「フラッシュライカCF」って,Panasonicのストロボと同じじゃん(^^ゞ。
価格18,000円???ライカマークが付くと8,000円も値上がりしちゃうの???
デザインはミニルックスにぴったり,ってかいてありますが,変更点はPanasonicの文字が無くなって,
正面に赤いLeicaマークが付いているだけなんですが・・・。
怖い世界ですねぇ・・・。

BESSA-R2
Ultron 35mm F1.7
Panasonic PE-20ST
Kodak Gold 100

投稿日: 7月 24, 2005

#253:百合の肖像

カテゴリー: color, film, Photo, Range Finder
コメント コメントする

百合の花が本当にあちこちに満開ですね。
朝の通勤途中にちょっと車を止めて,何枚か撮ってみました。
雲が厚い朝でしたので,発色は少し地味目ですが,
この花の華やかさでカバー,できるかな?

関東方面で大きな地震がありましたね。
救命病棟24時を思い出した方も多かったのではないでしょうか。
休日だったことが幸いしたのか,心配していたほどには被害が無くてほっとしております。
地震大国の日本。もう少し何らかの対策があってしかるべきのような気がするのですが・・・。
庶民はタンスを天井にとめたり,水や非常食を確保しておくぐらいしか手は打てませんしね。

BESSA-R2
Leica Sumicron 50mm F2
Kodak Gold 100

先頭に戻る