
camera : Leica M3
lens : Leica Summicron 50mm F2
film : Kodak Gold 100
scanner : Epson GT-X900
投稿日: 2月 14, 2019
投稿日: 2月 14, 2019
今回手に入れたM3は軍艦部分にライカメーターの跡なのかスレ傷がそれなりにありました。
また,黒く塗られている部分も何箇所か色が剥げ落ちていて,
ターミナルキャップも二つとも無い状態。
でも,フィルムレバーの感触はダブルストロークのせいなのか,
良い感触でしたし,シャッターは整備済みということで,
ちゃんと1秒でもシャッターが切れました。
まぁ,1/1000は最初から求めていない(必要な時はM4ー2を使う)ので,
1/250ぐらいまでちゃんと切れてくれれば良いかなと思ってました。
なのでシャッターも問題なし。
音は伝説では「コトッ」て聞こえると言われてましたが,
まぁ普通に「スチャ」といった感じで,
それでもかなり静かかな。
少なくともM8よりは圧倒的に静かですね。
M4ー2と比べると微妙かなぁ?
ファインダーのブライトフレイムはとっても綺麗に見えてムラもなし。
距離計の二重像もはっきりとしていて,
正面から見るとファインダー内部の周囲が若干白っぽいかな,
といった感じがあるのでまぁそれなりに経年劣化はしているのでしょうが,
十分綺麗だと思います。
何より,距離長が長いせいかピント合わせを行うための二重像が大きいのが
視力が衰えてきた私としては嬉しい限りです。
このフィルムの後にはモノクロフィルで撮影したのですが,
現在現像待ち。
カメラのキタムラに頼んだのですが,ちょっと時間がかかるみたいですね。
その後ヨドバシカメラに聞いてみたら,こっちの方が少し早いみたい。
まぁ,東京だとモノクロフィルムをすぐに現像してくれるラボもあるみたいですが,
地方はもう難しいようで,見当たりません。
気長に待つしかないみたいですね。
camera : Leica M3
lens : Leica Summicron 50mm F2
film : Kodak Gold 100
scanner : Epson GT-X900
投稿日: 2月 12, 2019
投稿日: 2月 11, 2019
投稿日: 2月 09, 2019
久しぶりのフィルムスキャン。
試行錯誤が続いて,アップロードするまでに一週間かかってしまいました。
キャノンのフィルムスキャナFS4000で最初やっていたのですが,
どうにもうまくいかない。
仕方がないので,一時上の娘に貸していた
エプソンの GT-X900をセットしてスキャン。
まぁ,こんなものでしょうか。
でも,沈胴式ズミクロン50mm F2 の開放の描写は素敵ですね。
それ以上に,M3のファインダー
惹きこまれてしまいました。
現像を頼んでいる間にモノクロのフィルムも買ってしまったので
次はモノクロで遊んでみるつもりです。
camera : Leica M3
lens : Leica Summicron 50mm F2
film : Kodak Gold 100
scanner : Epson GT-X900
投稿日: 3月 24, 2013
投稿日: 3月 24, 2013
投稿日: 9月 17, 2012
うーん,モノクロで岩の質感を表現すのは難しい・・・。
覆い焼きや焼き込み,岩の部分だけシャープネスとコントラスト調整。
いろいろやってみたけどイマイチ・・・。
Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2 1st
Film : Kodak Gold 100mm Gen 6
FilmScaner : Canon CanoScan FS-4000US
Used by PhotShop CS4
投稿日: 9月 16, 2012
二つ久しぶりの実行。
一つはネガフィルムの利用。
ポジとはやっぱりちょっと違うかな。
もう一つはそれこそ久しぶりにブログのデザインを変えてみた。
なかなかしっくりくるものが無い。
やっぱり,自分で作るしかないのかなぁ。
でも面倒だなぁ・・・。
Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2 1st
Film : Kodak Gold 100 Gen 6
FilmScaner : Canon CanoScan FS-4000US
投稿日: 9月 01, 2012
Camera : MINOLTA α-7
Lens : 1,2,4/MINOLTA 80-200mm F2.8 G///3,5/MINOLTA 100mm F2.8 Soft
Film : FUJIFILM Velvia 50
FilmScan : CANON CanoScan FS4000US