投稿日: 3月 23, 2006

Calm Spaceの終演

カテゴリー: film, monochrome, Single lens reflex
コメント コメントする

fotologueで公開してきた拙fotologue「Calm Space
がエントリー最大数の300枚に達しました。
一番最初に投稿したのが2005年5月19日。ちょうど10ヶ月で300枚ですね。
とすると,ほぼ一日一枚のペース。
我ながら良く続いたものです。
ここ数日,最後にエントリーする一枚を何にしようか考えていました。
何か壮大な風景写真?,それとも花のクローズアップ?,光に溢れた一枚・・・???
いろいろ迷ったのですが,どうもどれも手持ちの写真の中には無いみたい(^^ゞ。
と言うわけで,「サンデー&ファミリーふぉとぐらふぁー」としてはやっぱりこの二人が登場してくれる一枚に決まっちゃいました(^^ゞ。

出演している二人には内緒なんですけど(^_^)b。

fotologueはこのあとシステムが変わるみたいですねぇ。
もう一つfotologueを作る権利は持っているんですが,システム変更の様子を見てからにしようかと思っています。

CAMERA : MINOLTA α-7
LENS        : MINOLTA 35mm
F1.4 G
FILM         : FUJIFILM
NEOPAN 400 PREST

投稿日: 1月 11, 2006

#297:大提灯

カテゴリー: film, iPod, monochrome, Photo, Range Finder
コメント 2コメント

私の住む宮城県にもこんなに大きな提灯が飾られた神社があるなんて知りませんでした(^^ゞ。
灯台もと暗しとはよく言ったものです。

さて,本日も写真とは全く関係ない,またまたiPodネタです(^^ゞ。
結局FMトランスミッターのノイズに我慢が出来ず,
カーオーディオと直結するパーツを買い,お店で設定してもらいました。
私のカーオーディオはPioneerのcarrozzeria FH-P8800。
で,carrozzeriaの外部機器接続コネクタに直結する「CD-IB10」を付けてもらいました。
値段はそこそこしましたが,つないだあとに聞いた音でもう満足です(^^)v。
うん,これなら一応CDじゃなくても我慢できるかな,と言った感じです。
FMトランスミッターはFM放送よりも音が詰まった感じでしたから。
一応iPodのバスからデジタルで音を取り出すタイプのFMトランスミッターだったのですが,
高音部も低音部も圧縮されてしまった感じになってました。
またノイズがひどい(>_<)。
ワイパーを動かしただけでも「チリチリッ」とノイズが入りましたので。
で,「CD-IB10」。
もちろんノイズなんか皆無です。全くありません。
音も高音も低音もしっかり出てくれます。
クラシックのピアノを聞いたのですが,そりゃぁまっとうなオーディオシステムには太刀打ちできませんが,
車の中で聞く分にはもう十二分ですよ。

と,音は大満足だったのですが,操作性が良くない。
カーオーディオのヘッダから直接iPodを操作できるのですが,反応が悪すぎ。
1曲次の物に飛ばすだけでものすごく待たされてしまって,とても曲をサーチする気になりません。
で,悪い事にiPodをカーオーディオに接続すると,iPod側がロックされてしまって操作できない(>_<)。
仕方がないので曲を選ぶ度にコネクタをはずすしかない。
これはメーカーのページを見ると仕様のようですねぇ。
ところが,何回か付けたりはずしたりしていたら,ひょんなきっかけでiPod側のロックがはずれて操作ができちゃった(*_*)。

おー,これは良いぞ,と思ったら,車を止めてまたエンジンをかけたらまたロックがかかってしまう・・・。
どうやら裏技的にiPod側から操作する方法が有るようですねぇ。

ゆきさんのブログ「雪中庵」
のコメントで
>まずipodの電源を切った状態からケーブルをさして電源が入ったらカロツェリアの文字が
>出る前にメニューなどを押して検索などしているとユニットに認識されないで本体操作が
>可能になることがあります。しかもユニットからも操作できタイトルも表示されます。

と言うのがありました。そうか,ちょうどあの時はこの状態だったんだ。
明日またやってみようと思います。でも,壊れないかな(-.-)。

あっ,それからもう一つ。革製のケースを買ってきました。
シリコンはちょっとやっぱり安っぽい感じがして。
黒に赤いステッチ。まぁまぁおしゃれで高級感が有るかな。

これでしばらくはiPodアクセサリーは買わなくても済むかなぁ・・・。

CAMERA : COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
LENS        : LEICA SUMICRON 50mm F2
FILM         : ILFORD XP2 400

投稿日: 12月 06, 2005

#294:学舎

カテゴリー: film, monochrome, Photo, Single lens reflex
コメント 4コメント

この写真は2002年に撮ったもの。
私の「学舎」というギャラリーに含まれている一枚です。
今回,このギャラリー「学舎」をリファインしてみました。
このときにこの建物で撮ったフィルムをすべてスキャンからやり直し,トリミング,コントラスト,粒状感,
モノクロ色などをすべて見直して,そして少しでも大きな写真で見てもらう事を考えてすべて,
fotologue「Calm Space」
にアップロードしてあります。

今回このことを思い立ったのは,とあるモノクロ写真専門雑誌の休刊を知った事がきっかけでした。
その雑誌の名は,ご存じの方もいらっしゃると思いますが「Natural Glow」。
以前この「学舎」から投稿した2枚を掲載してもらった事があるんです。
その後も幾度かトライしてみましたが,残念ながら掲載には至らず,いつかもう一度掲載してもらえればなと考えていました。
ところが,2月発売号で休刊。
ちょっと寂しくなってしまいました。
なんにもできないのですが,なんか居ても立っても居られなくなって。
で,自分のfotologue「Calm Space」
に改めて掲載してみようかと思った次第です。
まぁそのほかの理由としては,以前知人からもう一度見てみたいというリクエストがあった事を思い出したのもあるんですが。

しかし,NaturalGlowが無くなるのは寂しいなぁ。隔月号だったので,2ヶ月間ずーっと楽しみにここ数年買い続けてきたのに。

バックナンバーを見つけるとそれも買っていたし。
いつかまた復活しないかなぁ・・・。

MINOLTA ALPHA-7
MINOLTA 35mm F1.4 G
FUJIFILM NEOPAN 400 PRESTO

投稿日: 11月 15, 2005

#288:ボート

カテゴリー: film, monochrome, Photo, Range Finder
コメント コメントする

何とも更新をさぼっているなぁ。
11月に入って2回目の更新とは・・・。

この写真は,カラーポジからモノクロ変換した一枚。
ノイズのちょっと面白いのせ方を教わったので,こいつも試してみたところです。
2枚レイヤーを複製して,一番上のレイヤーをオーバーレイにするそうです。
あとは透明度を変えると粒状感とコントラストをほぼ同時に処理できちゃう。
しかもハイライトにノイズが乗らないし。
なかなか良い感じです。

COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
KONIKA MINOLTA SINBE 200

投稿日: 10月 22, 2005

#286:妖し森

カテゴリー: film, monochrome, Photo, Range Finder
コメント コメントする

しばらく更新をさぼっていましたm(__)m。
本文は・・・,特に書くこともなく・・・m(__)m。
カラーネガフィルムをモノクロ化した写真です。
レンズはお気に入りのM-ROKKOR 28mm(^^ゞ。

BESSA-R2
MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
KONICA MINOLTA  CENTURIA SUPER 200

投稿日: 10月 11, 2005

another gallery

カテゴリー: film, monochrome, Photo, Twin-lens reflex
コメント コメントする

二眼レフカメラ「Yashicaflex」で撮った写真を,通常のギャラリーとは違い,私のfotologue「Calm Space
にまとめて11枚ほどアップロードしてみました。
全部モノクロ写真になっていますが,元々はカラーネガフィルム。
PhotoShopElements3.0とデジカメde!!フォト工房のプラグインでモノクロ化してみました。

よろしければ見てやってください。

Yashicaflex
yasikor 80mm F3.5
FUJIFILM PRO400NEW

投稿日: 7月 03, 2005

#248:駅を行き交う人

カテゴリー: film, monochrome, Photo, Range Finder
コメント コメントする

最近写真を撮っていないもので,在庫から・・・。

今日は下の娘の誕生日のプレゼントを買ってきました。
10歳の誕生日プレゼントは携帯ゲーム機,としばらく前からのお約束。
どのくらい前かというと,上のお姉ちゃんが同じく10歳の時に買ったときからですから,
4年越しの念願が叶ったわけです。
サンタさんにお願いしたとか,いろいろがんばったのですが願いは叶わず(^^ゞ,
やっとの思いで手にして,もう,嬉しくてしょうがないみたいです。
この4年間で携帯ゲーム機もずいぶん様変わりして,ペン入力で遊んでますねぇ。
画面も2つあって(ここまで書けば,どのゲーム機かは分かりますよね)。
カラー液晶も綺麗,電気も充電式リチウムバッテリ。
同じゲーム機同士では無線でチャットまでできちゃう(*_*)!!
いやはや,凄いものですねぇ。果たして10歳に使いこなせるのかなぁ・・・。

そういえば,大人の頭の体操バージョンゲームもあったなぁ・・・。

私はズミクロン50mm用のUVカットフィルターを買ってきたのですが,
やっぱりサイズがちょっと小さい(;.;)。
レンズキャップがしっかりはまらないんです。
うーん,純正を買うしかないのかなぁ・・・。
フィルターなしでこのレンズを使うのは,ちょっともったいない感じがするし・・・。

BESSA-R2
MINOLTA M-Rokkor 28mm F2.8
Kodak 400-TX

投稿日: 6月 30, 2005

#247:後ろ姿

カテゴリー: film, monochrome, Photo, Range Finder
コメント コメントする

連日暑い暑い,と言っていましたが,今日は意外に涼しかったぁ(^^ゞ。
山のような仕事をこなしつつも,少し救われた気分です。
でも,ちょっと部屋を閉め切っていたら,いつも使っている仕事用のノートパソコンが
突然死状態(>_<)。
電源スイッチを入れ直してもだめ。ACアダプタを抜いてまた差してみてもだめ。
うー,仕事がぁ・・・と半分以上パニック状態だったのですが,
バッテリーを取り外して,ACアダプタも抜いてから再度セットしてみたところ
無事動き出しました\(^_^)/。
おかげで職場でできる分の仕事は何とか無事終了して,
持ち帰った宿題も何とかめどがついてほっとしております。

明日は,多少息継ぎしながら仕事ができるかなぁ・・・。

BESSA-R2
Minolta M-Rokkor 28mm F2.8
Kodak Gold 100(Change Mono)

投稿日: 6月 24, 2005

#245:この門を開くときは

カテゴリー: film, monochrome, Photo, Range Finder
コメント コメントする

この門はあまり開きたくないかなぁ・・・(^^ゞ。

いやぁ,しかし暑いですねぇ。
私の住んでいるのは東北なんですが,今日は真夏日&熱帯夜??
九州地方ですでに水不足が心配されていますが,
今年の梅雨は雨も少ない。
通勤経路上のダムもずいぶん水が少なくなってきてしまっています。
異常気象???とすぐ思ってしまうのですが,
よーく考えてみると今までの40年の中で,安定した気象の年ってどんな年?
いわゆる「平年並み」で一年中が過ぎることってほとんど無いような気がするのですが・・・。
確かに年々暑くなっている印象がありますが,突然冷夏がやってきたりするし。

人工衛星からのデータを見ると確かに異常な状態が見て取れるのですが,
実はなかなか実感につながっていないのが,
環境問題を問題として捉えられない最大の要因なんでしょうねぇ。

BESSA-R2
Minolta M-Rokkor 28mm F2.8
Kodak 400-TX

投稿日: 6月 23, 2005

#244:赤煉瓦の駅

カテゴリー: film, monochrome, Photo, Range Finder
コメント コメントする

赤煉瓦で積み上げられている東京駅って,魅惑的な被写体ですねぇ。
絵としてまとめるのはちょっと難しいですが・・・。

今日はちょっとびっくりなことがありました。
いつもの通勤帰り道。ちょっと人家が途絶えた山中を走るところがあるんですが,
遠くの道路の脇にごそごそと動いているものを見つけました。
それが,突然道路を渡りはじめたではないですか!!
あわててブレーキを踏んで,「なんだ,どこのおっさんだぁ!!」と思ってよく見たら・・・。

なんと!!カモシカ!!

カモシカが道路に出てきたのです。ちょうど夕闇になろうかという時間でしたので,
ライトを付けていたらこちらに一瞬向かってくる!!
びっくりしましたぁ。

カモシカの方も驚いたのかあわてて向こう側にわたっていって,
狭いガードの間に体をつっこんでしまい,
なかなか体が通らずもがいておりました(^^ゞ。
いやぁ,狸やイタチ(?)なんかを見たことはありましたが,
まさか通勤経路上でカモシカさんにお会いするとは思っても見ませんでした。

残念ながら,持っていたカメラは速写性に乏しい,レンジファインダー&沈胴式レンズ(^^ゞ。
写真は撮れませんでした。

BESSA-R2
Minolta M-Rokkor 28mm F2.8
Kodak 400-TX

先頭に戻る