投稿日: 6月 14, 2008

Rose Portrait 2008 #01

カテゴリー: 85mm, Camera, color, film, Lens, Minolta, Photo, Single focal, Single lens reflex
コメント コメントする

084.jpg

ここからは今年の薔薇の写真を続けてみようと予定しています。
今年は久々にα-7を持ち出してみました。
レンズは85mmF1.4Gと100mmF2.8Soft。
α-7はやっぱり撮影していて気持ちが良いカメラです。
他にも二台小さなカメラにネガフィルムを詰めてますので,ぼちぼちと公開していこうと思います。
Camera : Minolta α-7
Lens : Minolta 85mm F1.4 G
Film : Konica Minolta Sinbi 200

投稿日: 1月 04, 2008

あけましておめでとうございます。

カテゴリー: Camera, color, digital, Lens, Minolta, Photo, Single lens reflex, Zoom
コメント コメントする

072.jpg

新年あけましておめでとうございます。
と言ってももう正月三が日も過ぎてしまいましたが。
今日から私も仕事始めでした。
昨年はこのブログもすっかりおさぼりモードでしたが,今年も怪しいなぁ。
12月なんか2回しか更新していないし・・・。
最近はすっかりオーディオ小僧となってしまってますが,
要は撮影に出かける時間が無いんですよねぇ・・・。
ま,ぼちぼちと今年も更新していこうと思ってますので,
見ていらっしゃる方がもしおりましたら,気長に見守ってやって下さいm(__)m。
今回の写真はもう終わっちゃいましたが年末までやっていた仙台恒例の光のページェント。
これも,今年は3~4枚ぐらいしか撮っていないのでギャラリーにもなりません。
一枚ぐらい公開しておこうかな,と言うことで2008年最初の一枚です。
Camera : Konica Minolta α7D
Lens : Minolta 17-35mm F3.5 G

投稿日: 11月 03, 2007

季節はずれですが

カテゴリー: 100mm, Audio, Camera, color, digital, Lens, Minolta, Photo, Single focal, Single lens reflex
コメント コメントする

066.jpg

すっかり更新もさぼっているし,写真も撮っていません。
この一ヶ月休日もなく過ごしておりました。
やっと一昨日34日ぶりの休日。
ここからは人並みの生活が送れそうです(^^ゞ。
そんなわけで掲載する写真も前回の休日に撮ったもの。
完全に季節はずれだなぁ・・・(-.-)。
オーディオの方は仕事から帰ってきたあとでもいじれるのでいろいろとやっています。
☆スピーカーケーブルを変更
変更したのはDIYショップに売っている3.5スケラ×4本のビニールキャブタイヤ。
バイワイヤリングでつないでいるので,今まで二本のケーブルがぶら下がってましたが,
一本にまとまって見かけが良くなりました。
また音も低音がしっかり出ているようです。
安いのに(1mあたり500円位)なかなか良かったです。
☆電源BOX(いわゆるテーブルタップの大きい奴)の制作
壁配置用のコンセントとスイッチボックス,ケーブル,コンセント等々を買ってきて作ってみました。
ケーブルの長さを部屋に合わせられることが主なる動機です。
コンセントもいろいろ悩んでホスピタルグレードのL型の奴(LEVITON社 8215CAT)をヨドバシカメラで購入。
オーディオ用としても評判が高かったものです。
☆アンプの電源ケーブルを変更
電源BOX用に買ってきたケーブルを一部使ってアンプの電源ケーブルを取り替えました。
といっても,アンプの電源ケーブルは半田で直づけされていたので,はんだごてを握ってケーブルを直接交換の荒技(-.-)。
電源BOXもアンプの電源ケーブルも3.5スケラ×3本。
これはスピーカーケーブルを買った店とは別の店で購入。
ケーブルを覆う皮膜部分が黒色で柔らかいのが特徴。
工事現場で使われているゴム製のものではなくて,黒光りするのでそのまま見てもなかなか格好が良い(^^ゞ。
電源ケーブル関係を買えると音が変わると言われていて,「本当かなぁ」と疑っていたんです。
でも,試してみたかった。
と言うわけでやってみたわけですが,その結果は
「あんまりよく分からない(^^ゞ」
やっぱりね。そんなもんですよ。
でも,すこし音が静かになってクリアに聞こえる感じはしますねぇ。
本当のところはよく分かっていないのですが(^^ゞ。
☆アナログプレーヤーの足を交換
今まではアルミの三角錐を両面テープでくっつけていたんですが,さすがにちょっと地震などが起きたら心配。
そこで,ねじ込み式で先端がとんがっているインシュレータを探していました。
残念ながらヨドバシカメラにあったのはその先端を更に金属のカバーで覆っているものしかありませんでした。(取り外し不可)
でもまぁいいかと交換してみました。
まぁ,効果のほどは今ひとつやっぱり分かりません。
でもハウリングも起こさないし,安心料として良いかと(^^ゞ。
☆カートリッジとシェルに挟むスペーサーを製作
前回のアンプに付けたアクリル板の残りを用いてカートリッジとシェルに挟むスペーサーを作ってみました。
製作理由はオルトフォンのカートリッジが高さが外のものよりも高くて,アームの高さを他のカートリッジに交換するたびに調整しなくてはいけないこと。
DENONの新しいプレーヤーだとアーム周りの大きなダイヤルを回すだけでアーム高調整ができるんですが,
私のはいちいち六角レンチで二カ所のねじをゆるめて調整する必要があります。
流石に結構面倒なので,スペーサーを挟んでカートリッジ自体の高さを高くしてみました。
ドリルで穴をあけ,アクリルカッターで切り目を着けてぱちんと折る。
あとは鉄ヤスリで削って調整。
一番の問題はちょうど良い長さのねじが見つからなかったこと。
何とか他のカートリッジのねじと交換してうまくはめることができました。
多分これの効果が一番大きいかなぁ。
アクリル板がノイズを吸収してくれたのか,一段とSN比が良くなった感じで静かなステージが眼前に広がっている感じです。
いろいろとやっていますが,1月の段階よりもかなり良い感じに鳴っているのは間違いないようです。
その一方で段々とやれることが少なくなってきている。
いよいよレコードプレーヤーの交換が待っているのかなぁ・・・。
Camera : Konica Minolta α-7D
Lens : Minolta 100mm F2.8 Soft

投稿日: 10月 13, 2007

Calm

カテゴリー: 100mm, Camera, color, digital, Lens, Minolta, Photo, Single focal, Single lens reflex
コメント コメントする

065.jpg

昨日は真空管アンプのちょっとむき出しになっている部分にアクリルのカバーを付けるべく工作の時間を楽しんでいました。
2cm径の真空管を3本通す必要があり,アクリル板にその穴を開けるのが加工のちょっと難しいところのようです。
と思っていたのですが,まずはその前のねじ用の3mm穴を開ける段階で失敗。
辺から穴までの距離が短すぎてドリルを通す段階でアクリルが割れてしまいました(;.;)。
2回目は少し余裕を持って大きくアクリル板を切り,ねじ穴は無事成功。
続いていよいよ2cmの穴です。
勿論2cmのドリルなんて持っていないので,まずは1.5mmのドリルで周上に細かく穴を開け,それを少し太いドリルで穴を広げてみました。
最後はちょっと力を入れて無事中心部が取り除けました。
もちろん周上はギザギザがありますので,鉄ヤスリで磨いて円形に仕上げます。
位置決めが今ひとつうまくいかず,鉄ヤスリで円を広げて何とかかんとか真空管がはまりました。
そうしていたらまたまたトラブル発生(>_<)。 アンプのボディとの隙間を作るためのスペーサーの一本が本体に取り付けている最中にねじの部分で折れてしまった(;.;)。 仕方ないので残りの三本で固定し,折れた一本はつっかえ棒状態で満足することに。 それでも一応何とかできてよかったぁ(^^ゞ。 なにしろ,アンプの電源をオフにしていてもコンセントをつないでいるときに部品を触ったらちょっとビリッと来たんですよねぇ。 アンプの音はますます良い感じになってきました。 MC昇圧トランスが拾っていたハムノイズは,銅箔の電磁シールドで昇圧トランス周りをケースの内側からカバーしてみたら大幅に減ってくれました。 今までのトランジスターアンプは現在コンピュータラックの上に鎮座してBOSEの101MMを鳴らしています(^^ゞ。

投稿日: 9月 26, 2007

tender red

カテゴリー: 100mm, Audio, Camera, color, digital, Lens, Minolta, Photo, Single focal, Single lens reflex
コメント コメントする

060.jpg

ちょっとハイキーにソフトレンズで撮ってみました。
なんかとろけすぎかもしれない(^^ゞ。
さて,最近のレコード清掃はオンゾウラボのゼロダスト エルピーレイザー
最初はただ単にレコードクリーナーで拭いてから静電気防止のために,ミルティのパーモスタットを使ってました。
これ,スプレー式のため,周囲に液が飛び散るのと匂いが凄いんですよねぇ。
静電気防止の効果はなかなか良いのですが(何しろ,20年前のレコードでもいったん処理したものは静電気が起きない)。
そこで,その後は無水アルコールを精製水で薄めて界面活性剤(フィルムの速乾用のドライウェルです)を一滴混ぜたものを使っていたんですが,やっぱり静電気はひどい。
また,液を拭き取るためにいろいろとペーパーなどを準備して,しかも使い捨て。
結構手間だったんですよね。
そんな中ネットで検索して見つけたのがゼロダスト エルピーレイザー。
専用の布に一滴溶液をたらして,片面に拭き伸ばします。
両面使用しても二滴ですみます。
布は二枚入っていて,汚れたら水洗いすれば良いみたいです。
拭いたあとは静電気は全くなし。
また,中古レコードの溝の奥に溜まったゴミもとれやすくするせいか,
一度演奏するとカートリッジにはたくさんのゴミがついています。
二度目の演奏ではノイズもかなり減り,しかも音もベールが一枚はがれたように私には聞けます。
まだよく分からないのは,一度処理したレコードがどれぐらい静電気を持たないでいられるのか。
今のところ購入後一月ぐらい経つのですが,この間に処理したレコードは何日か経ってから取り出しても静電気は発生しておりません。
パーモスタットのように半永久的に静電気が防止できるならば,これはなかなか良いクリーニング液かも。
今のところまだ30枚ぐらいしか処理していませんが,液体は10分の1ぐらい減ったかな,と言う感じです。
レコードクリーナーとしてはレイカのバランスウォッシャーが有名ですが,エルピーレイザーもお試しあれ。
Camera : Konica Minolta α-7D
Lens : Minolta 100mm F2.8 Soft

投稿日: 9月 25, 2007

赤の陰影

カテゴリー: Audio, Camera, color, digital, Lens, Minolta, Photo, Single lens reflex, Zoom
コメント コメントする

058.jpg

昨日間違ってアップした一枚(^^ゞ。
さて,その後の真空管アンプ。
やっぱりかなりいい音を聞かせてくれています。
何よりも低音が出すぎるぐらいに出てくれる。
スピーカーのセッティングで少し低音を締める方向にしなくてはいけないかもしれない。
レコードプレーヤーのKP-1100は元々ついていたインシュレータをとってしまったのですが,
今はアルミ製の円錐状のものを4個買ってきて足代わりにしています。
とがった方がラック側に来るので,黒檀の5cm×5cm×0.8cmのものをインシュレーター受け代わりに使っています。
がたつきもなく,ハウリングもフルボリュームでも起きない(と言ってもアンプの出力が小さいせいでもあるのですが)。
なによりとがった足がちょっと格好良い(頼りない感じもするけれど)。
その他にはHardOFFで見つけたONKYOのインシュレーター4個。直径2cmぐらいで,
真鍮らしき円柱に上下にゴムの円盤が着いている。
それをプリアンプ代わりに使っているフォノイコライザーに使っています。
どうも振動によって音が悪くなる感じなんです。
ついでに,鉛の1kgの重りを買ってきて共振止めに置いています。
なんか,だんだんと凄いことになってきたなぁ・・・。
あぁ,レコードも増え続けていて,いつの間にか200枚を超えていました。
今年の1月にはまだ80枚程度だったのに,凄い増殖をしています。
レコードラックも欲しくなってきた(>_<)。 Camera : Konica Minolta α-7D Lens : Konica Minolta 11-18mm F4.5-5.6(D)

先頭に戻る