投稿日: 5月 24, 2008

和の空間

カテゴリー: 50mm, Camera, color, film, Leica, Lens, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

080.jpg

いまコンピュータのある部屋では真空管アンプにCDプレーヤーをつないで,BOSEの101Mで聴いています。
このCDプレーヤー,ハードオフで見つけてきたジャンク品。
ジャンク品と行ってもそれなりの値段が付いていました。
メーカーはmarantz(日本)でモデル名がCD-72。
スイングアームとかいうフィリップ社のCDドライブがついているものらしく,
発売は20年近く前のものなのですがちゃんとCD-Rも読み込んでくれるし,
音もなかなか柔らかくって,広帯域で良い感じです。
LPはリビングで聴いているんですが,家族がTVを見ているとき(例えば今(-.-))などは聴くことができません。
そんなときは2回に逃げてきてCDをこのプレーヤーで聴いています。
真っ正面から音楽を聴くと言った感じじゃなく,部屋に静かに流す雰囲気で聴いていますので,
この柔らかな音のプレーヤーは良い買い物でした(^^ゞ。
もっとも,あちこちラベルが剥げていて,いかにも中古品と言った感じですが,まぁ音が良いから許せますね(^^ゞ。
Camera : Leica M4-2
Lense : Leica Summicron 50mm F2
Film : AGFA Ultra 100 C

投稿日: 3月 08, 2008

心機一転

カテゴリー: 50mm, Camera, film, Leica, Lens, monochrome, Photo, Range Finder
コメント 2コメント

075.jpg

今まで形ばかりのホームページを持っていましたが,殆どの更新はこのブログ。
と言っても月に数回しか更新はしていないのですが,とりあえずこちらに心機一転一本化しようと。
今までの通常のホームページのトップページを無くし,BBSも殆ど書き込みもないので閉鎖。
とりあえず心機一転,しばらくはこの形態でやっていこうと思います。
とは言え,あまり更新のないブログですが,これからも末永くよろしくお願いしますm(__)m。
Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2
Film : Fujifilm Neopan 100

投稿日: 2月 29, 2008

雲間から

カテゴリー: 28mm, Camera, Leica, Lens, monochrome, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

074.jpg

雲の隙間から光が漏れていて,何とか写真に納めたいと思ったのですが,
その時間帯は朝の通勤途中・・・。
それでも,車を止めて撮った一枚。
と言っても,随分前の写真ですが・・・(-.-)。
さて,今日の工作はまたまたRCAピンケーブル。
今日は2芯のシールドコードを買ってきて,前回作ったケーブルをばらして,
コネクタを再利用したコードを作成。
2芯のシールドコードをRCAケーブルに利用する方法はいろいろあるみたいですが,
今回はとりあえず2芯をそれぞれホットとコールドに使用することにしました。
ところが周囲のシールド網をケーブルに触れないようにするのが一苦労。
結局ちょっと格好は悪いのですが,絶縁ビニールテープで縁の部分を巻いてしまいました。
本当は熱収縮チューブを使えば綺麗にできそうなのですが,
ちょうど良い太さのものを持っていない・・・。
また次回への挑戦と言うことでとりあえずビニールテープで作ってみて,早速試聴,試聴。
おっと,なかなか良いではないか。
使用した場所は昇圧トランスとフォノイコライザーアンプとの間の40cm部分。
リファレンスにしているビル・エバンスのワルツ フォー デビィ,
そして,昨日聴いたレコードも,もう一度引っ張り出してきて聞き直してみたところ,
凄くすっきりとして,空間の広がりを感じる(気がする(^^ゞ)。
ピアノやシンバルの高音部分,サックスやトランペットの音に変な付帯音が無い感じで,
透明感が増した気がします。
ベースの音もしっかり出ていて良い感じ。
ベルデンのスピーカーケーブルに換えたことで感じていた音の硬さが少し和らいだ気がしますねぇ。
よし,もう一組作って次はフォノイコライザーアンプとパワーアンプの間を交換してみようっと。
でも,この間に使っているケーブルって5,000円位したんじゃないかなぁ。
今作っているケーブルって,トータルでも1,000円ぐらいしかしないのに・・・(-.-)。
Camera : Leica M4-2
Lens : Minolta M-Rokkor 28mm F2.8
Film : Fujifilm NEOPAN 400 PRESTO

投稿日: 11月 28, 2007

ギャラリー更新

カテゴリー: 50mm, AGFA, Camera, color, film, FilmScan, Leica, Lens, M4-2, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

068.jpg

久々のギャラリー更新。
本当に今年はギャラリーを作っていないなぁ。
前回の更新が8月ですので3ヶ月以上ほったらかし・・・。
来年はもうちょっとマメに更新しようと心に誓っております(-.-)。
今回は日曜日に家族で海辺に遊びに行った時の写真。
結構,親ばかが入っております(^^ゞ。
フィルムはついに手持ちがラストになってしまったAgfa Ultra 100C。
なかなか思うように色をコントロールできないフィルムだったなぁ・・・。
というわけで,よろしければギャラリーの方も見てやって下さい。
Gallery 164 渚にて
Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2
Film : Agfa Ultra 100 C

投稿日: 11月 23, 2007

色の陰影

カテゴリー: 28mm, Camera, color, film, FilmScan, Leica, Lens, M4-2, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

067.jpg

いやぁ,本当にこのブログはほったらかし状態だなぁ。
なにしろ,レコードを聞く時間を確保しちゃうと,コンピュータ自体の電源を入れない日々が続いているし・・・。
それに,写真自体を殆ど撮れていないので,在庫がないのですねぇ。
やっと先週ポジを一本だけ撮影できました。
今週末の連休は休みなので,最後の紅葉写真を撮ろうと思っていたのですが,
雪が降っちゃいました。
もしかして,今年の紅葉写真はあのポジフィルム一本だけぇ(;.;)
今日は天候もあまり良くなかったので地元で開かれた中古レコードのイベントに行ってきました。
大阪や東京などからも出店するそうなので,初日に行ってみようと。
開場時間の15分ぐらい前について,ドアの前に並んでいる人が5~6人ぐらいいたのでついつい並んでしまいました(^^ゞ。
でも,こんなものなのかなぁと思って後ろを見たらいつの間にか長蛇の列。
会場から30分後には通路を歩くのも大変なぐらい多くの人がやってきました。
そうかぁ,私の住むところにもこんなにもレコードに愛着を感じている人がいたのだと感慨にふけりつつ,
しっかりと14枚ゲットしてきましたよぉ。
しかも,その中には絶対手に入らないだろうとあきらめていた一枚も。
石原裕次郎も大ファンだったというTina Louiseが歌っている「IT’S TIME FOR TINA」。
ネットで見かけても数万円の値段が付いていて,ちょっと手が出ないなぁと購入希望リストからはずしていました。
それがあったんですねぇ。しかも3千円しない値段で。
オリジナルかどうかは分からないのですが,国内再発盤じゃないのは確かです。
URANIA RECORDSのレーベルが貼られていましたし。
なるほど,何ともムーディーな一枚ですねぇ。
ただ,ステレオLPなのですが,ボーカルが随分左側に寄って聞こえてきます。
かといってアンプの左ボリュームを絞ってしまうと,どうもバランスが悪い。
こういったレコードだから安かったのかなぁ?
まぁ,いいや。手に入ったから。
他にもペギー・リーの「Black Coffee」などなど,随分あきらめていたものが手に入りました。
このまま買い続けると私が財政破綻を起こしそうなので(^^ゞ,
1時間ぐらいで早々に引き上げてきました。
これでまたしばらく夜の音楽タイムが続きそう??
Camera : Leica M4-2
Lens : Minolta M-Rokkor 28mm F2.8
Film : Kodak E100VS

投稿日: 8月 29, 2007

White Lotus

カテゴリー: 50mm, Camera, film, FilmScan, Leica, Lens, M4-2, monochrome, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

052.jpg

この白い蓮はレンコン栽培用なんですかね。
なかなかモノクロ映えするような気がするのですが(^_^)b。
Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2
Film : Fujifilm ACROSS 100
ダークレスによる自家現像

先頭に戻る