投稿日: 11月 18, 2005

#290:斜光の差し込む古民家

カテゴリー: color, film, Photo, Range Finder
コメント コメントする

夕方の斜光は綺麗ですねぇ。なかなかこういったタイミングで写真を撮れないでいただけに,
この日はあっという間にフィルム3本使ってしまいました(^^ゞ。

さて,修理に出していたデジ眼レフ,α7Dが戻ってきました。
画面の下1/5位が真っ黒の帯になってしまう画像があったのと,若干AFがあとピンだったこと,
ほんの少しCCDが傾いていたこと,内蔵フラッシュと外部フラッシュ5600HSとの露出が合わないところなどを
見てもらっていました。
当初予定よりも一週間ほど遅い帰還となり,ちょっとじりじりしていたのですが,早速試し撮り。
真っ黒の帯は再現条件が今ひとつ分からないので,今日部屋の中で撮った限りでは起きませんでした。
AFは調整ができたようで,85mmF1.4で開放の極薄ピント位置にちゃんとピントが来るようになりました。
CCDの傾きも大丈夫そう(ファインダースクリーンをL型マットに変えたので,そのラインと水平なものとを合わせたところでは)

これは良いぞ,と思って最後にフラッシュを試したところ・・・。

私が持っている85mmと50mmのF1.4コンビで思いっきり露出オーバーになってしまいました。
絞りを絞っていくとちゃんと写る状態になっていくので,どうも調光がうまくいっていないみたい。
ところが,F2.8以下の暗めのレンズで撮ってみるとどのレンズでもちゃんと調光されて撮れます。
おかしいのはF1.4コンビ。どういうことなんでしょうねぇ?

とりあえず,しばらくこのまま使ってみることにして,今回の修理の保証が切れる6ヶ月後よりちょっと前にまた考えてみたいと思います。

しかし,まぁ,週末には遊べる道具が戻ってきてくれたのでよしとしなくちゃな(^^ゞ

COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
MINOLTA M-ROKKOR F2.8
FUJIFILM NEW SUPERIA X-TRA 400

投稿日: 11月 16, 2005

#289:部分紅葉

カテゴリー: color, film, Photo, Range Finder
コメント 2コメント

いやぁ,私の住む東北は随分寒くなってきました。
そろそろタイヤをスタッドレスタイヤに交換をしなくちゃだめかなぁ。
昨年は冬場にカーブでスリップしてタイヤ&ホイールを二つだめにしてしまいました。
今年は安全運転とは思っているんですが,あのときだって安全運転だったはずなのに(^^ゞ。

サッカー日本代表,何とかかんとか勝ちましたね。
惜しいシーンは何回かあったんですがなかなか点数が入らなくて。
相手チームも寄せが早くてさすがW杯に出場するチームだけありますね。

来年はトリノの冬季オリンピックとドイツW杯。
スポーツで盛り上がる一年になりそうですねぇ。

と言うことはキヤノンからまた新しいカメラが出るのかなぁ(^^ゞ。

COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
MINOLTA M-ROKKOR 90mm F4
KONICA MINOLTA 400JX

投稿日: 11月 15, 2005

#288:ボート

カテゴリー: film, monochrome, Photo, Range Finder
コメント コメントする

何とも更新をさぼっているなぁ。
11月に入って2回目の更新とは・・・。

この写真は,カラーポジからモノクロ変換した一枚。
ノイズのちょっと面白いのせ方を教わったので,こいつも試してみたところです。
2枚レイヤーを複製して,一番上のレイヤーをオーバーレイにするそうです。
あとは透明度を変えると粒状感とコントラストをほぼ同時に処理できちゃう。
しかもハイライトにノイズが乗らないし。
なかなか良い感じです。

COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
KONIKA MINOLTA SINBE 200

投稿日: 11月 05, 2005

#287:晴れ間

カテゴリー: color, film, Photo, Range Finder
コメント 2コメント

すっかりおさぼりモードだなぁ。
と言うわけで一枚ペッタン。
この写真を撮った日,午前中は雨模様。
お昼ぐらいに雨が上がって,夕方にはご覧のような日差しが差してきました。
この場所はブランド物がアウトレット値段で買えるショッピングセンター。
私もジャケットを一つ安く買いました(^^ゞ。

COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
COSINA VOIGTLANDER ULTRON 35mm F1.7 ASPHERICAL
FUJIFILM NEW SUPERIA X-TRA 400 (オーストラリアで購入したカラーネガフィルム) 

投稿日: 10月 22, 2005

#286:妖し森

カテゴリー: film, monochrome, Photo, Range Finder
コメント コメントする

しばらく更新をさぼっていましたm(__)m。
本文は・・・,特に書くこともなく・・・m(__)m。
カラーネガフィルムをモノクロ化した写真です。
レンズはお気に入りのM-ROKKOR 28mm(^^ゞ。

BESSA-R2
MINOLTA M-ROKKOR 28mm F2.8
KONICA MINOLTA  CENTURIA SUPER 200

投稿日: 9月 14, 2005

#278:昇華

カテゴリー: color, film, Photo, Range Finder
コメント 3コメント

サルスベリに白い花があったなんて知りませんでした。地下鉄の駅前に綺麗に咲いていて,
時間が無かったんですがあわてて撮った一枚です。

さて,ここ数日リコーの新しいデジカメGR-Dが随分ネット上を騒がしております。
専用のブログが開設されていて,発表前から随分前降りが長かったことと,
銀塩バージョンの評判の高さからかなりの人が注目していたデジカメです。
かくいう私も,コンパクトデジカメを一台も持っていないので,普段持ち歩く物として隠れて狙ってました(^^ゞ。
でも,昨日の発表を聞いてちょっと熱が冷めちゃいました。
なんか違うんですよねぇ。単焦点レンズのコンパクトデジカメと言うことで描写にこだわった,
とメーカーの説明ですが,どうもサンプル画像は今ひとつ。
立体感が無いというか何というか。
ノイズっぽいのはまぁ許せる場合もあるんですが,どうもサンプルを見ると
そのノイズが立体感を打ち消すように出ている感じがするんですよねぇ。
ノイズが立体感を生み出す場合も多々あるので,一概にノイズが悪いとは思わないのですが,
今回見ることができたサンプルはどうもノイズが階調性を打ち消す方向に働いているような感じがして仕方が無いんです。
と言うわけで,やっぱり見送りですねぇ・・・。
毎日持ち歩くカメラは,当面BESSA-R2+SUMMICRONの50mm沈胴式になりそうです。

BESSA-R2
MINOLTA M-Rokkor 28mm F2.8
KONICA MINOLTA CENTURIA SUPER 200

投稿日: 9月 12, 2005

#277:街がJazzyに染まって

カテゴリー: color, film, Photo, Range Finder
コメント コメントする

私が住む街では年に一回街中が音楽に染まる日があります。

「定善寺StreetJazzFestival」

今年で15回目を迎えます。
ずーっと知っていて気になっていたのですがこれまで足を運べないでいました。
昨日,念願かなってやっと見に(聴きに)行くことができました(^^ゞ。

ビルとビルの間や商店街,道路の遊歩道,公園等に40もの野外ステージを作って,
それこそたくさんのミュージシャンが様々なジャンルの音楽の演奏を繰り広げます。
全部の演奏を見ることは不可能ですので,私は駅前からメイン会場までつらつらと歩きながら10ステージほど見て回りました。
もちろん,じっくりと聞いている時間もなく各ステージ2~3曲ぐらいずつで次のステージへ。
常連の方達も多く,演奏のレベルも高くて楽しいですね。
演奏している人たちも本当に楽しそうでしたが,聴衆のみなさんも思い思いに楽しんでました。
写真も撮れて,音楽も聴けて,私には本当に楽しいイベントでした。
このイベントは前夜祭を含めて三日間続くのですが,来年はもっと時間をしっかりとって聴きに来たいですね。

先日アメリカを襲ったハリケーン。被害が大きかった街がニューオーリンズ。
この町も街中から音楽があふれていた街だとか。
今回のイベントに参加しながら,ふとあの街の惨状を思い出してしまいました。
早く復興してまた街中にこんな風に音楽が流れてきて欲しい物ですね。
そして,いつかそんな街中を歩いてみたいなぁ・・・。

BESSA-R2
MINOLTA M-Rokkor 28mm F.2.8
KONICA MINOLTA CENTURIA SUPER 200

投稿日: 8月 03, 2005

#255:フレアなひまわり

カテゴリー: color, film, Photo, Range Finder
コメント コメントする

いやはや凄いフレアがでてしまいました(^^ゞ。
第一世代沈胴式Sumicron 50mm F2で逆光,しかもフレーム内に太陽がある。
やっぱりこれは厳しすぎですかね。
でも,こんな感じに撮れてもなんとなく許せてしまうのがこういったクラ玉の良いところかな(^^ゞ。

さてさて,明日からちょっとした旅行。
カメラを何を持って行こうかついさっきまで悩んで,ここ数日出したり仕舞ったり。
α7D,α7,BESSA-R2。おのおの良い点,悩ましい点があるんですよねぇ。

α7Dの難点はやっぱり画角。1.5倍されちゃうのは悩ましいです。
17-35mmを持って行かないと広角側が不安。
かといって,これ一本では望遠側も足りないのでもう一本,となるとちょうど連結できるレンズが無いんですねぇ。
今回は公共交通機関を使うので,レンズはどうがんばっても2本にしたい。
また,露出や色合いの面で,やっぱりポジフィルムにはちょっとかなわない面があるし・・・。
その場で撮った画像を確認できるのは最大の難点で,旅行のように滅多にいけないところを撮影する場合には
絶対の利点なんですがねぇ。枚数も気にせず撮れるし・・・。
ASの効果も忘れてはいけない(^^ゞ。

BESSA-R2の良い点は気楽に取れること。カメラシステムもコンパクトだし。
広角レンズを付けて,絞りをF8にしちゃえばパンフォーカスでピント合わせもいらない。
でも,単焦点ばかりなのでやっぱり速写性能は落ちますねぇ。
それからきちんと撮れている自信がなかなか持てない。
現像からあがってきた写真を見て「おー,ちゃんと撮れてるじゃない!!」と思える感動はありますが,
今回の#255の写真みたいになってしまうとちょっと残念・・・。
気楽なんだけどなぁ・・・。フラッシュも別に持たなきゃいけないし・・・。セルフタイマーも無いしなぁ・・・。

で,結局悩みに悩み,鞄に入れたり出したりして落ち着いたのがα7。
これに,標準ズームを一本付けて,ポジフィルムを持って行くことに今さっき決めました。
手ぶれが確かにちょっと怖いけど(α7Dで甘やかされているからなぁ),
BESSA-R2よりかは撮れている写真の状態が予測しやすいし,
24mmからのズームレンズならば画角的にもまず不満は出ないでしょう。

これで車での移動ならば,BESSA-R2とα7Dの2台体制で決まりなんですが(^^ゞ。

と言うわけで,行ってきます。無事に帰ってきたら,写真もお見せしたいと思います。
どこに行ったのかは,そのときまで内緒です(^^ゞ。

BESSA-R2
Leica Sumicron 50mm F2(1st 沈胴式)
Kodak Gold 100

投稿日: 7月 31, 2005

#254:ストロボ試写

カテゴリー: color, film, Photo, Range Finder
コメント コメントする

いや,今回はまた何の変哲もない写真で,ごめんなさい。
タイトル通り,ストロボを使った試写なんです。
そんな,たかが試めし撮り写真をわざわざ出さなくとも,とおっしゃる方がいらっしゃるかと思いますが,
私的には実験の成果(^。^)。
これ,BESSA-R2にPanasonicのコンパクトストロボPE-20STを付けて撮った一枚なんです。
ガイドナンバー20で,ISO100で,距離がこのあたりだから絞りはこのぐらいで・・・,
とほぼフルマニュアルでのストロボ撮影って初体験なんです。
意外にしっかり写っていた物でちょっとビックリしています。
α7Dであんなに苦労していたのは何だったんだろう(^^ゞ。
これならば,お泊まり旅行のお供に十分使えそうです。

このストロボを買った同じ日に,CAPAで出している「ライカカメラの買い方マガジン Vol.1」も買ってきたのですが,

パラパラとめくっていたら,P.31にミニルックスズーム用ストロボの写真が目にとまりました。
あれぇ?この「フラッシュライカCF」って,Panasonicのストロボと同じじゃん(^^ゞ。
価格18,000円???ライカマークが付くと8,000円も値上がりしちゃうの???
デザインはミニルックスにぴったり,ってかいてありますが,変更点はPanasonicの文字が無くなって,
正面に赤いLeicaマークが付いているだけなんですが・・・。
怖い世界ですねぇ・・・。

BESSA-R2
Ultron 35mm F1.7
Panasonic PE-20ST
Kodak Gold 100

投稿日: 7月 24, 2005

#253:百合の肖像

カテゴリー: color, film, Photo, Range Finder
コメント コメントする

百合の花が本当にあちこちに満開ですね。
朝の通勤途中にちょっと車を止めて,何枚か撮ってみました。
雲が厚い朝でしたので,発色は少し地味目ですが,
この花の華やかさでカバー,できるかな?

関東方面で大きな地震がありましたね。
救命病棟24時を思い出した方も多かったのではないでしょうか。
休日だったことが幸いしたのか,心配していたほどには被害が無くてほっとしております。
地震大国の日本。もう少し何らかの対策があってしかるべきのような気がするのですが・・・。
庶民はタンスを天井にとめたり,水や非常食を確保しておくぐらいしか手は打てませんしね。

BESSA-R2
Leica Sumicron 50mm F2
Kodak Gold 100

先頭に戻る