投稿日: 7月 01, 2006

#314:隆盛

カテゴリー: 50mm, Camera, color, film, Leica, Lens, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

水曜日の午前中に少し時間があったので,早速露出計の実戦投入。
カメラの露出計と同じ反射式なんですが,やっぱり勝手が違うものですね。
入光式とどっちが使いやすいかというのは,シチュエーションによって違います。
ちょっと離れた場所の露出は入光式では計れないですしね。
でも,反射式は反射率を考える必要がある。まぁ,これはカメラの露出計と同じなんですけどね。

この日は例年訪れている紫陽花で有名な地元のお寺に行ってみました。
24枚撮りのフィルム一本しか撮らなかったので,ここに何枚か上げていこうと思います。

Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2
Film : Kodak Gold 200

投稿日: 6月 18, 2006

#312:時の忘れ物

カテゴリー: 50mm, Camera, film, Leica, Lens, monochrome, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

昨日は私の住む県は梅雨の晴れ間が見えました。
下の娘と二人で,ダムの湖畔公園にちょっとお出かけ。
昔ながらの家がいくつも保存されている場所があって,
前から一度撮影に出かけてみたいなと思っていたのでした。
実は薔薇の撮影に行った日に一人で行ってみたのですが,
たまたま休園日だったのです(;.;)。
そのリベンジというわけで,行ってみました。
茅葺きの家,農耕機具,竈,どれも私自身との接点は薄いものばかり。
父親の実家に帰郷した際に,親戚の家が茅葺きだったので,
そのころの記憶との遠いつながりが有る程度。
子どもの頃その親戚の家に遊びに行ったときには余り感じなかったのですが,
大人になって訪れる機会があり,部屋に入ってみてちょっとビックリしました。
記憶の中で感じていた以上に部屋の中の光が少ないんです。
そうか,こんなに暗かったのか,と思った記憶があります。

昨日訪れた家々も,中に入ってみるとやっぱり光が部屋の奥までは届かない・・・。
でも逆に,かすかに届く光が懐かしくもあり,暖かくもあり・・・。
まぁ,昨日はかなり暑い日だったので特にそう感じたのでしょうけど(^^ゞ。

前回のエントリーで書いたとおり,最初の一本は普通のモノクロフィルム。
これは現像があがってくるのが木曜日の予定。
次の一本はカラー現像ができるモノクロフィルム,Ilford XP2
スキャンが終わったので,fotologue「Calm Space」に「古い光
というギャラリーで公開して行きます。
先ほど第一弾のアップロードが終わりました。
よろしければ見てやって下さい。

Camera : Leica M4-2
Lens : Leica Summicron 50mm F2
Film : Ilford Xp2 400

投稿日: 6月 16, 2006

#311:連なって

カテゴリー: 28mm, Camera, color, film, Leica, Lens, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

そろそろマーガレットも終わりですかねぇ。
梅雨空に可憐な花の列があちこちにあって,綺麗でした。

さて,ハリーポッターの最新刊,読み終わりました。
ここまで来ると最終刊が早く読みたくなりますね。
今回のラストもちょっと悲しい展開になってしまいましたが,
(ネタバレになるので内容は書きません)
何となく最後に大ドン返しでハッピーエンドで終わりそうな気がするのは日本人だけなのかなぁ(^^ゞ。
今回のラストはそうなって欲しい終わり方でした。
次回は一年後かな?首を長くして待っていようと思います。

さて,先日ギャラリーを更新して,でもどこにもご案内を出さなかったのですが,
そうするとやっぱり一つも感想がもらえないものなんですね。
更新のテンポも最近はぐっと遅くなってしまったし,
誰にも気付かれないままになってしまいそう(-.-)。
Zorgとかfotologueなども新しい写真をアップロードしてもその事が告知される場所が無くなってしまい,
何となく見てもらえる,と言った場所が無くなってきていますねぇ。
かといって,「自分の写真を見て下さい!!」と宣伝して回るのも最近ちょっと気が引けてきているしなぁ。
じゃぁ,Webで写真を公開する意味があるのか?と自問自答が始まりそう・・・。

まぁ,単なる個人的な趣味の世界だから,ぼちぼちと続けて行ければいいっかぁ。

そうそう,今日カメラのキタムラに寄ってみたらFujifilmのNeopan400Prest
24枚撮り2本セットがちょっと安く売っていて,
ふらふらっと買ってしまいました。
そのまま,一週間ぐらいフィルムを詰めていなかったM4-2に一本詰めてみました。
まだシャッターを切っていないんですが,ライカ初モノクロフィルム,ですね(^^ゞ。
一本撮りきっても自分で現像できないから,公開するまでにはまだまだ時間がかかりそうですが(^^ゞ。

そうだ,先週,かみさんの仕事記録用に新しいデジカメを買いました。
CASIOのEXILIM EX-Z600。
時代に乗り遅れること(^^ゞ数年を経て,わたしもEXILIM教かぁ?
あっ,かみさんのデジカメです,あくまでも。
画質は・・・まぁ・・・あんなものでしょう。
あの画質だと600万画素っているんだろうか・・・?
ましてや,今は1000万画素?
600万画素でもかみさんの仕事用にはオーバースペックで,結局200万画素に設定して使っています。
普通の人が普通に日常的に使う分にはそんなモンで殆ど十分なんですよね・・・。

(αの1000万画素っているんだろうか,ボソッ)

Camera : Leica M4-2
Lens : Minolta M-Rokkor 28mm F2.8
Film : Kodak Gold 100

投稿日: 5月 21, 2006

#309:石碑の袂

カテゴリー: 50mm, Camera, color, film, Leica, Lens, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

Leicaで撮った二本目のフィルムから。
数日前に現像も終わり,スキャンも終わっていたのですが,やっぱり発表の形態に迷いがあって・・・。
今回は拙fotologue「Calm
Space
」にアップロードしてみました。
三本目のフィルムは今日詰めたばかり。
今回は24枚撮りなので,もうちょっと早く撮り終わると思うのですが・・・。

CAMERA : LEICA M4-2
LENS : LEICA SUMMICRON 50mm F2
FILM : KONICA MINOLTA SINBI 200

投稿日: 5月 07, 2006

#308:枝垂れ桜

カテゴリー: 50mm, Camera, color, film, Leica, Lens, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

更新できるときに更新しておかないと,次はいつになるのか(^^ゞ
ギャラリー「cherry」からのボツ写真なんですが。
桜の中では,一番好きなのが新緑と一緒に咲いている山桜。
今ちょうど私の周りは見頃を迎えています。
あぁ,良いなぁと思った場所ではなかなか車を止めることもできず,
ちょっとストレスがたまる展開です(^^ゞ。
次ぎに好きなのはこの枝垂れ桜かな。
なんか花が瀧のようで良いですよねぇ。

フィルム一本撮り終えたM4-2の感想は,
「やっぱりみんなが嵌るだけのことはあるかな」
ですね。
シャッターを切っていて,その感触がどうにもこうにも良いんですよ。
これはα-7のシャッターを切るものとはまた違う感触ですね。
なんといったらいいのかなぁ,α-7の方は「切り取りましたぁ!!」
と言った感じ。M4-2の方は「写しました」と言った感じでしょうか。
Yasicaflexのシャッターもソフトで柔らかいのですが,
あれは「何かが写ってるかもよ?」と言った危うさがありますし(^^ゞ。

次にシャッターを切れるのはいつの日?(毎日持ち歩いているんだけど・・・)

CAMERA : LEICA M4-2
LENS : LEICA SUMMICRON 50mm F2
FILM : AGFA ULTRA 100

投稿日: 5月 07, 2006

#307:風格のある民家

カテゴリー: 50mm, Camera, color, film, Leica, Lens, Photo, Range Finder, Single focal
コメント コメントする

職場からの帰宅途中,信号待ちをしていたときにふと左を見たらこんな建物が。
あわてて鞄からカメラを取りだして一枚パチリ。

信号が変わる前に撮り終えることができて良かったぁ(^^ゞ。
たまたま,露出は露出計で測っておいた値に設定したままだったので,
レンズを引っ張り出して(沈胴式でした),ピントをざっと合わせて。
あっ,もちろん窓も開けましたよ(^^ゞ。
しかし,こんな緊急撮影用のカメラじゃないな>M4-2(^^ゞ。

そうそう,久々にギャラリーを更新しました。
どのくらい久しぶりかというと,なんと今年になって初のギャラリー。
冬場は撮影意欲がなくなっちゃうんですが,春になって職場の異動もあり
その関係で休日出勤が増えた(というか殆ど出勤。)ので,
さっぱりシャッターを切っていないのが最大の原因。
それでも数回は撮影していたのですが,何故にギャラリーにならなかったのかというと,
ギャラリーとしての公開方法をちょっと変えようかどうしようかと迷っていたから。
というか,自分のHPをこのブログだけにまとめてしまおうか,と迷ってました。
ちょっと忙しいので複数を継続していくのがちょっと難しくなりつつあるのがその要因。
でも,ギャラリーをブログ形式で表示しようとすると,いろいろ調べてみてもなかなかしっくり来るものが無いんですよねぇ。
fotologueだけにするにしては,
ちょっとインターフェースが良くないし,
zorgというのもやっているのですが,
こちらは登録していない人は見ることができないし・・・。
結局,しばらくは今まで通りのギャラリーとして写真を公開することにしました。
ただ,サイトを一つにまとめてしまうのはもうちょっと余裕が出てきたら実行するかもしれません。

というわけで,新作ギャラリーです。

Gallery
144 黄香

Gallery 145
目覚め

Gallery 146
cherry

CAMERA : LEICA M4-2
LENZ : LEICA SUMMICRON 50mm F2
FILM : AGFA ULTRA 100C

投稿日: 4月 24, 2006

#306:最初の一枚

カテゴリー: 50mm, Camera, color, film, Leica, Lens, Photo, Range Finder, Single focal
コメント 2コメント

やっとライカで撮影する時間が少しだけとれて,最初の一本のフィルムが現像から帰ってきました。
ざっと見たところ,シャッターや距離計などはちゃんと動いているみたいです。
しかし,気持ちよく稼働するカメラですねぇ。
シャッター音は限りなく小さく,そしてシャッターボタンは軽すぎるくらい軽い。
巻き上げもスムーズだし,フィルム巻き戻しなんか本当にこれでフィルムを巻き戻してるの?と言うくらい軽い。
ファインダーの見え具合や距離計の部分などはBESSAも十分がんばっていると思いますが,
それ以外のカメラ本体の所有感をくすぐる作りは別物ですね。
今日は最初の6コマをスキャンしたところでお終いにします。
とりあえず,ファーストライカを掲載。
と言っても撮影時間もなく,職場の駐車場でとにかく一枚撮ってみたくて撮ったものなので,
写真としてのおもしろみは全くないのですが(^^ゞ。

CAMERA : LEICA M4-2
LENS        : LEICA SUMMICRON
50mm F2
FILM        : AGFA ULTRA
100

投稿日: 3月 31, 2006

#303:きらきら

カテゴリー: 35mm, Bessa, Camera, color, film, Lens, Photo, Range Finder, Single focal
コメント 2コメント

遠くに見える島々は,日本三景の一つ松島。
朝の時間帯に松島沿いを通る機会があって,海が綺麗だったので途中で車を止めて一枚パチリ。

さて,私事ですが,このたび職場の異動となりました。
今までは自宅から片道40kmの距離,車で約1時間の通勤だったのですが,
今度は距離的には半分の20km弱。
職場のある場所も自宅と同じ市内になりました。
これで通勤も楽になると思ったのですが,なんと街中を通過していく関係で,
時間的には余り変わらないみたい・・・(-.-)
ラッシュが避けられそうもないので,今までよりもストレスがたまりそうだなぁ・・・。
また,休日出勤が増えそうなので,写真を撮るペースが落ちそうなのがちょっと問題・・・。

と言うわけで,昨日の晩は送別会。
飲めや歌えや騒げや話せや,で,ちょっとのどが痛い(^^ゞ。

CAMERA : COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
LENS        : COSINA
VOIGTLANDER ULTRON 35mm F1.7
FILM         : KODAK GOLD
200

投稿日: 1月 11, 2006

#297:大提灯

カテゴリー: film, iPod, monochrome, Photo, Range Finder
コメント 2コメント

私の住む宮城県にもこんなに大きな提灯が飾られた神社があるなんて知りませんでした(^^ゞ。
灯台もと暗しとはよく言ったものです。

さて,本日も写真とは全く関係ない,またまたiPodネタです(^^ゞ。
結局FMトランスミッターのノイズに我慢が出来ず,
カーオーディオと直結するパーツを買い,お店で設定してもらいました。
私のカーオーディオはPioneerのcarrozzeria FH-P8800。
で,carrozzeriaの外部機器接続コネクタに直結する「CD-IB10」を付けてもらいました。
値段はそこそこしましたが,つないだあとに聞いた音でもう満足です(^^)v。
うん,これなら一応CDじゃなくても我慢できるかな,と言った感じです。
FMトランスミッターはFM放送よりも音が詰まった感じでしたから。
一応iPodのバスからデジタルで音を取り出すタイプのFMトランスミッターだったのですが,
高音部も低音部も圧縮されてしまった感じになってました。
またノイズがひどい(>_<)。
ワイパーを動かしただけでも「チリチリッ」とノイズが入りましたので。
で,「CD-IB10」。
もちろんノイズなんか皆無です。全くありません。
音も高音も低音もしっかり出てくれます。
クラシックのピアノを聞いたのですが,そりゃぁまっとうなオーディオシステムには太刀打ちできませんが,
車の中で聞く分にはもう十二分ですよ。

と,音は大満足だったのですが,操作性が良くない。
カーオーディオのヘッダから直接iPodを操作できるのですが,反応が悪すぎ。
1曲次の物に飛ばすだけでものすごく待たされてしまって,とても曲をサーチする気になりません。
で,悪い事にiPodをカーオーディオに接続すると,iPod側がロックされてしまって操作できない(>_<)。
仕方がないので曲を選ぶ度にコネクタをはずすしかない。
これはメーカーのページを見ると仕様のようですねぇ。
ところが,何回か付けたりはずしたりしていたら,ひょんなきっかけでiPod側のロックがはずれて操作ができちゃった(*_*)。

おー,これは良いぞ,と思ったら,車を止めてまたエンジンをかけたらまたロックがかかってしまう・・・。
どうやら裏技的にiPod側から操作する方法が有るようですねぇ。

ゆきさんのブログ「雪中庵」
のコメントで
>まずipodの電源を切った状態からケーブルをさして電源が入ったらカロツェリアの文字が
>出る前にメニューなどを押して検索などしているとユニットに認識されないで本体操作が
>可能になることがあります。しかもユニットからも操作できタイトルも表示されます。

と言うのがありました。そうか,ちょうどあの時はこの状態だったんだ。
明日またやってみようと思います。でも,壊れないかな(-.-)。

あっ,それからもう一つ。革製のケースを買ってきました。
シリコンはちょっとやっぱり安っぽい感じがして。
黒に赤いステッチ。まぁまぁおしゃれで高級感が有るかな。

これでしばらくはiPodアクセサリーは買わなくても済むかなぁ・・・。

CAMERA : COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
LENS        : LEICA SUMICRON 50mm F2
FILM         : ILFORD XP2 400

投稿日: 11月 25, 2005

#292:茶席

カテゴリー: color, Photo, Range Finder
コメント コメントする

いやぁ,進歩しました。
なにがって,私が常用しているスキャナドライバ,VueScan!!
こんかいのバージョン,8.3.12からトーンカーブ調整もどきが付いた\(^_^)/。
もどきというのは直接カーブをドラッグして調整できる訳じゃないから。
トーンカーブのグラフの下の部分にある二つの三角マークを左右にスライドさせるとカーブの形が変わるんです。
それによって,トーンが調整できる。
更には画面上のポイントを右ボタンクリックするとホワイトバランスも調整してしまう!!
この後半の機能はどうやら以前からあったみたい。
私が単に気付かなかっただけですねぇ。
でも,これで思いっきり使いやすくなりました。
外部エディタへの出力機能なんかもあったんですね。
これも気付かなかった。なんか凄く変わって使いやすくなりました。
フラットベッドスキャナとフィルムスキャナの2機種持っていますが,
どちらも同じインターフェースでスキャンできるって便利ですよぉ!!
シェアウェアですけど,いったんお金を払うとあとのバージョンアップはずーっと無償ですし。

ぜひ皆さんもお試しあれ。
URLはこちら↓
http://www.hamrick.com/vsm.html

p.s.
そうそう,実は私の持っているデジ眼レフα7DのRAWファイルの現像もこのソフトでできたりします(^^ゞ。
ほとんどその目的では使ってませんが・・・。

COSINA VOIGTLANDER BESSA R2
JUPITER-8 50mm F2
AGFA ULTRA 100

先頭に戻る